Sun, 30 Apr 2006
専門用語はよく分からんけど、ミニチュア模型っぽく撮るという発想の転換が素晴らしい。StairAUG.photographicsにいくつか写真がアップされてます。
matumura, 2006/04/30 02:19
Sat, 29 Apr 2006
「新しいネット商法“ドロップシッピング”は在庫なし・発送せず・集金せずでリスクなし」(2006年2月9日 YOMIURI PC)
市場ができてきて価格競争が起きだすと難しいのでは、と一瞬思ったけど、価格コムみたいな価格比較サイトがあってもいろんな価格が設定されてる現状をみると、世の中はそんなに最適化されてないので、けっこうイケルのかな。
matumura, 2006/04/30 01:59
2枚使いだと30%も作業効率がアップするのか。。。でも画面切り替えのロスを効率化してるだけなので、液晶モニターが4枚になっても作業効率はほとんど変わらんやろなあ。いやむしろYouTube専用モニタやpya水玉潰し専用モニタとか作ってしまうともう仕事にならんな。。。
matumura, 2006/04/30 01:46
pya!水玉潰しでLevel40クリア。プログラムを書いてLevel52までクリアした人がいるけど、そこまでやると息抜きじゃないな。そういやマインスイーパー自動処理マシーンってのもあります。ここまでされると素直に脱帽するしかありません。。。
matumura, 2006/04/30 01:14
---
プログラムは、一度は書き始めましたが、
水玉が飛んではじける微妙なタイミングを再現するのが面倒くさそうで挫折しました。
sunasuna, 2006/04/01 11:27
---
実は僕も一瞬考えましたが、やっぱりめんどくさそうなのでやめました。プログラミング課題にはちょうどいいかも。
matumura, 2006/04/01 12:28
無性に刀削麺が食べたくなったので、千里中華街の刀削麺大陸でマーラー刀削麺をヒーヒー言いながら食べる。めっちゃ美味いのでお勧め!
matumura, 2006/04/30 00:55
Thu, 27 Apr 2006
ヴィレッジバンガードダイナーって知らんかったけど食べたくなってきた。ここをみると梅田のロフトにあるらしいので、今度食べてこよっと。
matumura, 2006/04/27 23:30
---
バーガーのパティの厚さといえば佐世保バーガーが気になってます!第1ビルにあるみたいだからこの際ツアーで食べ歩きしてきてよ.
asarin, 2006/04/28 18:26
---
佐世保バーガーも最近よく耳にします。ついでなので行ってくるかー!
matumura, 2006/04/28 20:32
VirtueDesktopsで仮想画面を3つにしてプログラム(emacsとterminal)と仕事(wordとkeynote)とネットサーフィン(safariとfirefox)に分けてみたら、なんとめちゃめちゃ不便!ちょっとしたことでもネットで調べてるので、safariの画面が常に見えてないと仕事にならないことがよく分かりました。
matumura, 2006/04/27 21:34
昨日はサルーテで晩ご飯。前菜盛り合わせとパスタ2品(トマトとモッツァレラチーズのパスタとミートソースのパスタを注文。美味しかったけどオイルでちょっと胃がもたれた。今度はランチに行ってみよう。
matumura, 2006/04/27 19:29
生麦
生米
生姜
matumura, 2006/04/27 16:01
---
僕は間違えました。。。
matumura, 2006/04/27 16:04
---
間違えられるというのも一種知的水準が高いことを示しているのでは?(ってなんて読んだかわからんけど)
asarin, 2006/04/27 17:12
---
いや、ここに書くのがはばかられるほどアホな間違いです。。。
matumura, 2006/04/27 17:22
---
なまねぎって呼んだとか・・・
たいよ, 2006/04/27 19:20
---
「なまかん」とか読んでたらまだカッコもつくけど、ふつーに「なましょうが」と読んでしまったので。。。
matumura, 2006/04/27 19:27
---
おーなかまなかま (^^)
matumura, 2006/04/27 21:16
---
僕なんかもっとひどい.
なまむぎ なまごめ なま.....(しばらく沈黙して)なましょうが! って読みました.笑
しゅわっち, 2006/04/27 21:53
---
なかまなかまー!
matumura, 2006/04/27 22:15
Wed, 26 Apr 2006
いろいろインストールしてみましたで紹介されてたアプリをいろいろインストールして遊んでしまった。結局入れたのは以下の4つ。
・VirtueDesktops
・fcd
・Folder NameとApplication Name(Macoo_10 ダウンロード)
フォルダ名とアプリケーション名の英語表示がcool!
matumura, 2006/04/27 01:37
もう目から鱗。洗えばよかったのか。家の壊れたPowerBookG4も洗ってみようかな。
matumura, 2006/04/26 14:44
---
こりゃ、すごい!!
tamdai, 2006/04/27 02:23
---
全く!
matumura, 2006/04/27 02:58
Google CalendarとIPodをシンクロさせるgetCals (via [N]) というソフトが出てますね.Win専用ですがそのうちMac版も出るでしょう。
matumura, 2006/04/26 10:37
Tue, 25 Apr 2006
豊中キャンパスの理学研究科附属原子核実験施設周辺に猿が出現したようで、
? 食べ物を見せない
? 食べ物を与えない
? 近寄らない
? 眼をあわせない
? からかわない
の通達がありました。箕面の山から降りてきたんやろなあ。
matumura, 2006/04/26 01:12
---
ではきびだんごの代わりにどこでも売ってる赤福にしましょう。
ところで鬼はいずこ???
matumura, 2006/04/26 03:39
---
キジは阪大吹田キャンパスにもいますよ.
ケージに入っててよければサルも.
鬼は…みんなの心の中に(笑
asarin, 2006/04/26 05:24
---
みなさんの心の中には該当する人がいるんですね。。。
matumura, 2006/04/26 10:29
---
しましまさんって,AI学会MLの方ですね.いつもお世話になります.そして今ウェブサイトを見て気がついたのですが,私の夫と大学の研究室が同じでした…(不出来な学生だったので覚えておられないはずです.京大院落ちてるし(w)そして当該研究室のボスは私の父の大学の同級生だったりして,やっぱり世の中smallなのです.
asarin, 2006/04/26 12:35
---
asarinさんネットワークもしましまさんネットワークも広いですねー。僕はたった1ステップしか離れていないので、ぜひそのネットワークを2次利用したいと思います!
matumura, 2006/04/26 13:12
---
> matumuraさん,軒先でどうもすみません.
ここは「ラウンジわはは」なので、お気軽にどうぞ!
matumura, 2006/04/26 21:20
---
しましまさんどうも?,と軒先を借りて商売します.
今帰宅して夫に「しましまさんって知ってる?」と聞いてみました.しましまさんの弟さんと同学年だそうです.しましまさんが夫を知ってる確率は「多分低い」そうですが(笑 姓は畑谷君,大学院はNAISTの西田研でした(そこから私と西田先生の縁は始まったのでした).
asarin, 2006/04/26 22:08
---
「ラウンジわはは」はいろんなネットワークの結節点ですね!
asarin, 2006/04/27 13:05
---
居心地のよいラウンジになるよう一層努力いたします(w
matumura, 2006/04/27 13:20
最近「おいでよ どうぶつの森」が大ヒットしている理由にフィールドマイニングを成功させる鍵が隠されているような気がしています。というわけで、純粋な研究目的でDS+どうぶつの森が欲しいのですが、研究費では買えないやろなあ。
matumura, 2006/04/26 00:19
---
心理学なら普通に買えると思う>DS&ソフト
asarin, 2006/04/26 07:23
---
まままままじっすかー!
matumura, 2006/04/26 10:25
---
だって「実験参加者にゲームをプレイさせてその間の行動を観察する」とか普通にあるやん.そのゲームが自作か市販かの違いだけでしょ?
asarin, 2006/04/26 12:31
---
いや、情報系ではあんまりそういう実験はしないので。。。
あ、でも今いるのは経済学研究科だからアリなのか。
3つ前にいたΣの研究室では、ジェスチャ認識技術の格闘ゲームへの応用としてプレステを買ってましたが、それくらい強い理由が必要なのかなと思ってました。
なんか買えそうな気がしてきたので、ちょっとまじめに考えてみます。
matumura, 2006/04/26 12:59
---
そうそう,だからあり!経営の人が株式ゲーム買うとか,ありがちじゃない?(ないか)
asarin, 2006/04/26 13:26
---
世間からポコポコにたたかれそう (> <;)
matumura, 2006/04/26 14:13
Mon, 24 Apr 2006
科研の交付申請書がやっとできた。研究課題名は「ひらめきを生むコミュニケーション環境のデザイン」なので、もちろんフィールドマイニングに取り組みます。ちゃくちゃくとフィールドマイニングに邁進できる環境が整いつつあります。
matumura, 2006/04/25 01:34
---
タイトルがいいね。
sunasuna, 2006/04/25 10:28
---
ちょっと曖昧かなと思いつつ、メッセージがダイレクトに伝わるなあと思って決めました。
matumura, 2006/04/25 12:24
「第17回 電車内痴漢 〜 えん罪を防ぐ男の自己防衛策 〜」
おちおち電車にも乗れないよ (´・ω・`)
matumura, 2006/04/25 00:39
某国際会議のキーノートスピーチのこの人カッコ良すぎる!
matumura, 2006/04/25 00:16
今日の情報活用基礎では電子掲示板と電子メールとタイピングの練習。メールの練習として自己紹介を送ってもらったんやけど、一人暮らしやサークルやバイトや勉強や大阪への期待と不安が入り混じっていて、眩しすぎる。見習うぞー
matumura, 2006/04/24 12:07
Sun, 23 Apr 2006
Google CalendarにToDoリストを追加するGreasemonkeyスクリプト
おぉ、こんなのがあった。
Google CalendarにToDoリストを追加するGreasemonkeyスクリプト
使うかどうかはもう少し考えてから。
matumura, 2006/04/23 12:35
Sat, 22 Apr 2006
Google CalendarにTODOが書けたらいいのに、と思ってたけど、よく考えたらGmailを使ってるので自分にメールを送ればいいやん、ということに気づいた w(°0°)w
matumura, 2006/04/23 04:19
6歳まで(25年前)住んでた花園マンション@東花園が2〜3年後に取り壊されると聞いたので、ちょっと出かけて見てきた。管理人さんの部屋を訪れたら、こちらが名乗る前に名前を当ててくれて、1時間ほど世間話。管理人さんが自分の部屋でやってた習字教室に通ってたので当時のことをいろいろ覚えていてくれていて、嬉しく懐かしく楽しい時間を過ごす。
その後は、当時の記憶を頼りに周辺をウロウロしたり、瓢箪山まで歩いてウロウロしたりととにかく歩き回る。夜は友人のブログに書いてた炭火焼肉あぐらで生肉のうまさを堪能。
matumura, 2006/04/23 03:52
Fri, 21 Apr 2006
査読してたらこんな時間になってしまった。あと3本残ってるけど飽きてきたからそろそろ寝よう。
matumura, 2006/04/22 04:54
IEEE-SMC Technical Committee on Information Systems for Design and Marketing
少し前に IEEE-SMC Technical Committee on Information Systems for Design and Marketing が発足し、technical committeeとして活動することになりました。わーパチパチ!!(でいいのかな)
matumura, 2006/04/22 01:31
昨晩は家の近くの「スパゲッティハウス MACKY 山田店」へ。デンマーク風の建物で雰囲気もよく、スパゲッティーもおいしかった。また行こう!
matumura, 2006/04/21 16:44
---
昨日食べたのは生タコのなんちゃらとなんちゃらのアラビアータやったけど、どちらも美味しかったであります!
matumura, 2006/04/21 19:26
---
前は(同じところだけど)もっと狭い店やったけど,こないだ久しぶりに行ったらえらい大きい店になっててびっくりしました.MACKYは千里中央にもある(あった?)小僧寿し系のチェーンだけど,パスタがもちもちしてて,比較的お安い割においしいよね.
asarin, 2006/04/21 20:55
---
パスタだけじゃなく、プリンがまたかなり美味しい一品でしたよ!
matumura, 2006/04/22 00:31
---
あーなんか大きいのから切り分けてくれて,バーナーで表面あぶってるやつだよね?確かにおいしかった.
asarin, 2006/04/22 07:26
---
そうそう、それです (^ ^)
家から歩いていけるので、これからちょくちょく利用することになりそうです。
matumura, 2006/04/22 13:16
「「Google Scholar」に最近の研究動向を調査するための新機能」( INTERNET Watcfh, 2006/04/21)
昔よく利用してたCiteSeerのDBが壊れたままになってるのも、GoogleやMicrosoftが論文検索に進出してきたためでしょうなぁ。クワバラクワバラ ( ̄人 ̄)
matumura, 2006/04/21 16:17
---
自分の論文を検索するとさみしくなりますね。。。(つд⊂)
matumura, 2006/04/21 17:30
A Peek Behind the 'Wallop' Firewall にMicrosoft(のsocial computing group)が開発を進めてるWallopについて紹介されてます。スクリーンショットを見るとソーシャルネットワークのグラフが出ていたりして松尾はんたちのpolyphonetのようです。
matumura, 2006/04/21 11:47
Thu, 20 Apr 2006
という表現が一部では流行ってるらしい。うはw (ry
matumura, 2006/04/20 12:28
Wed, 19 Apr 2006
Google Calendarがとても使いやすいので、超整理手帳から完全移行。TO DO機能とipodへのインポート機能があれば完璧なので、今後の機能拡張に期待しよう。
matumura, 2006/04/20 02:17
---
iCalendarは使ったことがないので分かりませんが、iCalendar経由でiPodとシンクできるかもしれませんね。
matumura, 2006/04/20 09:53
若手(B) (σ・∀・)σゲッツ!!
とりあえずフィールドマイニングの機材を買いそろえるぞー
matumura, 2006/04/20 02:04
---
おめでとうさん.松村君くらい仕事してたら通らないとおかしいよ.それにしても周りの人が結構通ってるんで,刺激の多いいい環境に自分がいることを実感します.
asarin, 2006/04/20 07:59
---
ありがとうございます。やっぱ切磋琢磨できる環境は大事ですねー。
matumura, 2006/04/20 09:50
---
やったね!
tamdai, 2006/04/21 00:45
---
やりました!
matumura, 2006/04/21 03:29
---
おめでとうございます!僕も同じく若手(B)をゲットできました.
まずはレファレンスサービスの現状調査で,学生に謝金を払うことに使うつもりです.
kiyota, 2006/04/22 09:40
---
何に使おうか夢は広がるばかりですが、デジタルビデオやデジカメなどを買おうかと画策中です!
matumura, 2006/04/22 13:24
ゼミ生が4名来たので、今年は4つのフィールドマイニングプロジェクトを立ち上げて進めていきます。それと平行して大澤先生との共同研究、矢田先生との共同研究、三浦さんとの共同研究、田村さん・諏訪先生との共同研究、佐々木くんとの共同研究、小林くんとの共同研究を進めつつ、僕自身はフィールドマイニングプロジェクトのディレクター活動に邁進していきたいと思います。
matumura, 2006/04/20 00:33
ʡˤIncredible Machines(Google Video)ԥåååá
matumura, 2006/04/19 22:49
この論文をまだ投稿してなかったことを思い出して、明日〆切の言語処理学会の特集号に出そうと立ち上がる(今日の1AM)。格闘すること数時間、まだサンプルのtexすらコンパイルがまともに通らない。Macユーザは出すなということなのか。。。やっぱりJSAIに投稿しよう。今度こそ。
matumura, 2006/04/19 15:17
---
今までいろんなスタイルファイルを使ってきましたが、コンパイルできなかったのは初めてでした。みんなどうやってコンパイルしてるんでしょうね。。。
matumura, 2006/04/19 21:00
Tue, 18 Apr 2006
今日は知識情報マネジメント(大学院)の第1回目。この授業では、前半にディスカッションして問題意識を高めてもらい、後半に講義をします。ディスカッションではリアルタイムにkeynoteで議事録をとっていて、いい発言だけ発言者の名前つきで残しています。この発言者名を出席代わりにしているので、出席してもいい発言をしないと出席したことにはなりません。
去年はこのルールでうまくいったのですが、今年の受講者は去年よりだいぶ増えそうなので、いったいどうなることやら。。。
matumura, 2006/04/18 19:50
---
いい発言だと思ったら発言者と一緒に文面を推敲しながら残してます。これはなかなかいい方法やでー
matumura, 2006/04/18 22:18
---
しましまWikiの情報量はすごいですよ。とてもそんなにメモれません。発言をききながらキーワードを拾っといて、発言の直後に発言者と一緒に文面を推敲してるのでco-writingのような感じです。推敲するときに問題意識や理解が深まるので、授業で使うにはいい方法だと思っていますが、研究会などでは使えませんね。
matumura, 2006/04/18 23:49
そろそろカケンの審査結果が発表になってるようです。僕のところにはまだ連絡が来ないのですが、果報は寝て待ちましょう。
matumura, 2006/04/18 18:26
Mon, 17 Apr 2006
あやしぃ原稿をアップしました → [pdf]
日本語のタイトルは「Doblogの利用に関するアンケート調査からみたユーサ?像」ですが、英語のタイトルは「Preliminary Experiment on Blog Modernology Project」になってます。もちろん、英語のタイトルが本命です :p
matumura, 2006/04/18 04:33
The Web Site of Fieldmining Project
MYCOM2006の概要に合わせてFieldmining Projectの更新とFieldmining Blogのスタイルファイルのカスタマイズ。だいぶ見やすくなったー。
matumura, 2006/04/18 02:26
MYCOM2006に以下の内容で申し込みました。
フィールドマイニングプロジェクト子供のころは生活空間が遊び場であり、旺盛な好奇心をもって万物に意識を向けるので毎日がいろんな発見や興奮に満ちていた。ところが悲しいことに、大人になるにつれてそのような発見や興奮を経験する機会が非常に少なくなる。これは決して成長するにつれて感受性が変わるからではなく、大人になると日々のせわしない用事や仕事に気を取られ生活空間を観察する心の余裕を持てなくなるからである。「Stop and smell the roses」の諺にあるように、足を止めてバラの香りを楽しむくらいの余裕をもつことが人生を楽しむための秘訣であると昔から言われているが、実践することは容易ではない。ゆったりと豊かな精神で生活を送る「スローライフ」が最近注目を集めているのも、ゆとりある生活の中に価値を見出そうというニーズの高まりに他ならない。高度成長期、バブル崩壊、平成不況と景気に振り回されてきたからこそ、変わることのない生活の豊かさの価値に今さらながら人々は気づき始めているのである。
そのような背景から、私は生活空間を豊かにするための研究分野として「フィールドマイニング」を提唱している。フィールドマイニングは、フィールド(生活空間)で起こっている現象を記録し、そのデータを計算機と人、人と人との相互作用によって理解し、地域活性化、イベントプランニングなど未来志向のフィールドデザインに活かしていく実践的な研究分野である。ここで対象としているフィールドには、公園、広場、商店街、インターネットなど我々の日々の生活に関わるあらゆる場所が含まれており、そのような場における人々の行動や発言、自然や人工物などを観察やセンシングして得られるフィールドデータが分析対象になる。しかし、生活者の日々の経験や体験はデータ化できないため、フィールドデータだけを分析してもそこから発見や興奮を見いだすことは難しい。そこでフィールドマイニングでは、現場の生活者にも積極的に分析に関わってもらい、フィールドデータ、研究者、現場の生活者が三位一体となってデータの分析に取り組むための方法論も研究している。MYCOM2006では、フィールドマイニングプロジェクトのコンセプトおよび取り組みについて紹介する。
matumura, 2006/04/18 02:20
---
自己申告です :p
大人の世界では30代でも若手と呼ばれるので、その辺までならまあだいたいOKかな(めっちゃ適当)
matumura, 2006/04/18 10:03
---
AZ君とか参加してるので,私の年齢もまだ「若手」カテゴリのようです :p
asarin, 2006/04/19 07:27
---
お茶の教室だと60代でも若いねぇと言われるそうですよ!(奥さん談)
matumura, 2006/04/19 09:58
---
くにくにー、なら大丈夫?
matumura, 2006/04/19 21:04
今日からハラハラドキドキの月曜1限の授業がスタート。明日は3限なので楽勝。1学期は2つも授業があって大変だ。
matumura, 2006/04/17 19:49
---
たった2つで「も」って,アンタ,喧嘩うっとんのかい!(笑
asarin, 2006/04/17 21:09
---
おっ、狙いどおりのasarinの反応(笑
matumura, 2006/04/17 21:54
---
嗚呼美しき哉予定調和
asarin, 2006/04/18 05:41
---
ちゃんちゃん。
matumura, 2006/04/18 09:59
やっと人工知能学会全国大会の原稿がだいたいできた。〆切が1日延びてくれて助かった。それにしても、我ながらひじょー怪しい研究テーマだ。。。
matumura, 2006/04/17 17:49
Sun, 16 Apr 2006
mixiのトラフィックがきれいに減少してるなあ。mixiニュース(2月8日開始)はそんなに影響がないやろうから、去年の暮れから話題になってた足あと問題が原因やと勝手に推測。
追記:
鈴木健くんとringoさんのご指摘で、mixiのトラフィックだけが減少しているのではなくて他のサイトも軒並み減少していることを知りました。どうやらAlexaの問題だったようです。
青線:mixi.jp、赤線:rakuten.co.jp、緑線:google.co.jp、黄土色:livedoor.com
matumura, 2006/04/16 11:25
---
http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?&range=2y&size=large&compare_sites=rakuten.co.jp,google.co.jp,livedoor.jp&y=p&url=http://www.mixi.jp
全体的に落ちているのでこれはAlexaの問題です。
Ken Suzuki, 2006/04/16 17:25
---
おーなるほど、綺麗に対応してますね。理由が分かってすっきりしました (^_^)
# 同じ記事に反応するなんて、やっぱり二人の波長は共振してますねー
matumura, 2006/04/16 18:01
---
なるほど.縦と横との比較が大事だってことがよくわかる事例でしたね.
asarin, 2006/04/17 06:58
---
言われてみると簡単なのですが、暗黙の大前提が間違ってるとなかなか気づかないんですよね。そういう意味で、僕もとても勉強になりました。
matumura, 2006/04/17 08:34
mixiのトラフィックがきれいに減少してるなあ。mixiニュース(2月8日開始)はそんなに影響がないやろうから、去年の暮れから話題になってた足あと問題が原因やと勝手に推測。
matumura, 2006/04/16 11:25
---
こんにちは
僕もwatchしていたのですが、google.co.jp, yahoo.co.jpなどと比較してみると、日本の多くのサイトが軒並み減少しているようです。
野球などのせい?
ringo, 2006/04/16 15:20
Sat, 15 Apr 2006
途中で終わったので続きが気になる。番組終了後に「マトリックス・レボリューションはフジテレビで放送予定」って、いつやねん!
matumura, 2006/04/15 23:38
---
3部作のオチがそれだったら !(ノ ̄^ ̄)ノ ┳┳ ですね。。。
matumura, 2006/04/16 11:24
---
AI学会の原稿、僕もやっと1ページ目を書き終わろうかというところです。あぁ、せっかくに日曜日が。。。
matumura, 2006/04/16 12:40
次はノリにのってるoriental radio ~BUYUDEN~(YouTube)
matumura, 2006/04/15 18:40
今日は、最近ハマってるパッション屋良のPassion Yara - Toryumon(YouTube)
matumura, 2006/04/15 18:22
Fri, 14 Apr 2006
容パパに教えてもらったMr. Shalan Q(YouTube)も何度観てもおもろい!
matumura, 2006/04/15 03:12
---
歌がリフレインして眠れません。寝る前に見るんじゃなかった!!(笑)
tamdai, 2006/04/16 01:58
---
寝て起きてもリフレインしますよー!
matumura, 2006/04/16 02:42
---
今,ナイトスクープでこのねたやってる.
asarin, 2006/04/28 23:26
---
本人見つけ出してフルコーラス歌わせました(w
asarin, 2006/04/28 23:35
---
うわー見逃した!!!
ウチでは8ちゃんねるで大橋巨泉とTOKIOを観てました。。。
matumura, 2006/04/28 23:39
Black Mayonnaise - The Japanese "MANZAI"
Black Mayonnaise - The Japanese "MANZAI"(YouTube)
このときのブラマヨは何回観てもおもろい。
matumura, 2006/04/15 03:09
---
ほんまにこのブラマヨはキレキレやった!しかし今私の研究室のPCは音が出ない orz
2年演習ゼミに現役base芸人が入ったので,なんとか社会心理学のゼミに入るよう勧誘するぞ?!
asarin, 2006/04/15 08:55
---
ゼミに入ってくれたらお笑い研究ができますねー。そのときはぜひ仲間に加えてください!
matumura, 2006/04/15 15:39
北斗の拳+クレヨンしんちゃん(YouTube)
サイコー!
matumura, 2006/04/15 02:23
うぉーめっちゃお買い得!誰か買いませんかー?
matumura, 2006/04/15 01:50
---
在庫切れって書いてある… せっかく私産を投じようと思ったのに.
asarin, 2006/04/15 09:31
---
1%のアフィリエイトでも大金持ちだーとワクワクしてたのにぃ!
matumura, 2006/04/15 15:35
Thu, 13 Apr 2006
今日は一日中、Tシャツを前後逆に着てました orz
東大構内や新幹線や懇親会ではTシャツ1枚になってたので、思い返すとちょっと恥ずかしい。。。
matumura, 2006/04/14 00:58
今頃になってYouTubeを知りました。ちょっと息抜きしたいときには楽しめそう。Kim possibleとかイリノイでよく観たなぁ。
matumura, 2006/04/14 00:52
---
ご無沙汰です.僕も昔YouTubeのことを言語処理ポータルのコラムで紹介したことがあります.なにげに日本ものとかも充実してて,Mr. Shalan Q (http://youtube.com/watch?v=WA_Wh4bVXwo) とか夫婦共々ツボでしたよ.
irurupapa, 2006/04/14 18:57
---
ご無沙汰してます。Mr. Shalan Q キレてますねー。雰囲気だけマネて歌詞は適当ってのがこんなに面白いとは ^^;
matumura, 2006/04/14 20:10
---
あ,ご無沙汰です?>irurupapaさん
なんか最近ようとべはブレイクしてますね.まだまともに検索してないので,週末試してみようっと.
asarin, 2006/04/14 20:58
---
asarinさんとirurupapaは知り合いだったんですねー。It's a small world!
matumura, 2006/04/15 01:39
---
うっ,ひょっとして私の知ってる okamotoma を名前にもつ人でなかったらゴメンナサイ.でも,Stanfordでお目にかかったその方だと思っております…
asarin, 2006/04/15 06:56
---
たぶんビンゴですね!
matumura, 2006/04/15 07:58
---
asarinさん,ご無沙汰&お返事ありがとうございます!
同じ阪神ファンとしてその熱き想いにいつも共感しておりますよ(笑)
irurupapa, 2006/04/18 16:30
---
どもども,ご就職おめでとうございます(^^)
阪神ファンとしてはこのところ暗い日々を送っております.何より巨人が勝ち続けているのが目障りで目障りで(w
asarin, 2006/04/19 07:53
ついにGoogle Calendar キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
まだSafariには対応してないけど、これでますますGoogle依存率が上がるなあ。。。
matumura, 2006/04/13 23:29
Wed, 12 Apr 2006
今日は午後からクラス別懇談会。その後は飛行機で東京に向かい「工学の新展開とシステムデザイン学」ワークショップに参加予定。明日は朝早い新幹線で大阪に戻り、午後から会議、夜は懇親会。バタバタするなー
matumura, 2006/04/12 11:47
昨日はファイナンス若手の会の懇親会(学内某所でお花見)。貴重なワインと日本酒をたくさんいただく。「美味しかった」としか表現できないのだけど、U先生は豊富な語彙で表現されていた。とりあえず日本酒を読んで知識をインプットしておこう。凛で二次会。
matumura, 2006/04/12 11:21
Tue, 11 Apr 2006
フィールドマイニング 1.0 とフィールドマイニング 2.0 と比較してみましょう(フィールドマイニング 1.0 もできてないのに、というツッコミはなし)。
|
(2.0 Generatorで作成しました :p)
・フィールドマイニングにかかるコストはほぼゼロになり、多くの人がフィールドマイニングをベースに事業を展開する
・wikipediaのフィールドマイニングの項目に加筆した
・携帯から直接フィールドマイニングできる端末が欲しい
・大多数が参加するフィールドマイニングこそ、自分のフィールドだ
あたりはフムフムナルホドと思ってしまった。。。
matumura, 2006/04/11 16:25
---
僕はまだα版っす。。。
matumura, 2006/04/11 23:41
---
すばらしい!
よいアイデアをありがとう!
私も悩んでいる某手法を,こうやって整理します!
ウル母, 2006/04/17 04:46
---
なんだか分かりませんが、お役に立てたようでとても嬉しいです!
matumura, 2006/04/17 08:29
Mon, 10 Apr 2006
午前中は吹田キャンパスの留学生センターで某留学生の面接に同伴。午後からは某財団の申請書を書いて送付。いろいろ調べたところフィールドマイニングで申請できそうな研究助成が2つあったので、今日はそのうちの1つに出してみました。実はJSTのさきがけも狙ってたんですが、平成18年度の戦略目標とあまりにも合わないので今年はあきらめました。財団通りますよーに ( ̄人 ̄)
matumura, 2006/04/11 03:53
3月31日のエントリでブログ考現学について言及しましたが、Linguistic Ethnographyの方がしっくりくるなあと考え直しています。ただ、いい日本語訳が思いつかないのでどうしようかなーと悩んでます。言語エスノグラフィーでいいのかなぁ。
matumura, 2006/04/11 03:46
コトバのランキングポータル Blogmillをブログに貼付けてみた。やっぱり金本選手が一番やな。これからは毎日が世界新記録なので、こういう場合はもしあと100試合に出たら世界新記録を100回更新したって言えるんかな。。。
matumura, 2006/04/10 15:34
Sun, 09 Apr 2006
最近映画観てないなあ。この前ラクーアでケビンコスナー主演のロビンフットは観たけど。最近気になるのはやっぱりダ・ヴィンチ・コード。あとはリュック・ベッソン監督のアンジェラと、マトリックスのクリエータが作ったVフォー・ヴェンデッタもちょっと気になる。久しぶりに映画館に行ってこよう。
matumura, 2006/04/10 03:02
依頼があって送ったある原稿が「研究双書」ってのに掲載されて送られてきました。これっていったい何やろう。一応業績になるのかな。よく分からないので「その他」のとこにでも入れておこう。
matumura, 2006/04/10 01:52
猫ひろしは「猫好きであるが猫アレルギー」らしい。めちゃめちゃかわいそう。奥さんも猫アレルギーなので、将来一軒家に引っ越しても猫が飼えません (T^T)
matumura, 2006/04/10 00:50
---
うぉっ、コーヒーアレルギーやのに10杯も飲むなんて強いね。
matumura, 2006/04/10 01:51
リゾート学会のGeneral Chairとして悪名高いNagib Callaos氏(理由はSCIgenのエントリーとか/.Jのランダム生成された情報学論文が国際会議に受理されるを参照)が今度はThe First International Conference on Knowledge Communication and Peer Reviewing: KCPR2006を開催するようです。昨年の騒動で少しは懲りたかと思いきや、今度はpeer reviewingを冠した国際会議を開催するなんて、この人の生命力は半端じゃないです。Orlandで開催したり、早速Invite Sessionを開かないかとオファーを送りまくってるあたりもさすがです。国際会議を開くのがこの人のビジネスなんでしょうね。。。
matumura, 2006/04/09 21:16
---
ということは国際会議は儲かるわけですね!(ちなみに,赤は出ませんでした)
asarin, 2006/04/10 07:48
---
リゾート学会は儲かってるんじゃないでしょうか。。。
matumura, 2006/04/10 09:37
---
じゃあ次松村君がSIDやるときは是非リゾート学会に!え?どこ?白浜とか!?(w
asarin, 2006/04/10 11:59
---
関西だと京都ですかね。。。でも個人的には沖縄がいいなー。
matumura, 2006/04/10 13:39
ひぇーーー ((;゚Д゚)
matumura, 2006/04/09 16:11
---
だ、大丈夫ですか?
やはりMacは危険なのでしょうか?
Portercircle, 2006/04/09 17:22
---
最近のMacは大丈夫です、たぶん。。。
matumura, 2006/04/09 17:32
---
爆発したらたぶん右手が使い物にならなくなるので気をつけやー
matumura, 2006/04/10 13:43
Sat, 08 Apr 2006
いわゆる理系から文系に移って2年がすぎ、特にここ1年くらいで研究の方向性が大きく変わったので、いろいろな問題に直面しています。授業や学生への指導方針についてはある程度つかめてきたのですが、最近は研究助成関係の申請書で苦労してます。申請書には基本的にこれまでの研究を踏まえた研究計画を書くのですが、まずここでつまずきます。ここは多少の無理をうまく言葉でカバーできればなんとか書くこともできるのですが、これまでいた研究コミュニティの外に出ようとしてるので申請書に海外の研究者との連絡状況が必要なときはお手上げです。
そんなこんなで色々考えているときに某Mさんと話をして、積み上げる研究の重要性について改めて考えました。ここで積み上げる研究は「再利用できる学術的知見」であって、必ずしも論文ではありません。再利用できるためには、
・研究の位置づけが関連研究によって明確に示されている
・対象とする問題がある程度一般的で定式化されている
・問題を解決する手法に理論的な背景がある
・信頼できる評価実験がある
・他の人が追試できる
などが必要条件になります。要するにアドホックな要素の多い研究は、いくらがんばっても研究成果が積み上がらないということです。これらの条件を満たさなくても通してしまう論文誌はたくさんあるので、単なる論文数だけでは積み上がる研究は判別できません。ちなみに、論文の被引用回数は積み上がる研究の尺度になりますが、研究者の多い研究分野が有利になるので分野をまたいだ比較は意味がないし、そもそも被引用回数の調査に用いられる論文誌に載せないとダメなどの問題があります。
自分の研究を振り返ってどのくらい積み上がっているのかを考えてみると、オンラインコミュニティにおけるコミュニケーションの分析について少しばかりの知見は残したつもりではいるけど、我ながらなかなか怪しいものです。今年はこれまでの研究を活かしつつフィールドマイニングに進もうとしているので、一からの出発とまでは言わなくても三くらいからの再出発になります。研究が軌道に乗るまでに時間がかかりそうですが、目先の論文にとらわれず、本質的な研究を積み重ねていこうと意を新たにしました。
もやもやと考えていたことですが、文章にすることでだいぶ考えが整理されてきました。とはいえ、申請書を書かないといけないことに変わりはないので、結局何も問題は解決していません。今月は論文の〆切が2つありますし、とりあえずは申請書の作成に戻りますか。。。
matumura, 2006/04/09 01:34
---
積みあがることは重要ですが、だからといって、既存の枠組みでちょこっと良くなりました的な研究もつまらないので、他の人がやってない領域で、きちんと他の人がついてこられる、ブレークスルーになる研究ができれば最高ですね!
…というか、松村はんの中では、他の人がやってない研究というのは言うまでもない前提ですね。
うどん, 2006/04/10 16:48
---
よい研究の条件は「他の人がついてこられる」ことに集約されますね!
matumura, 2006/04/10 19:50
メーリングリストサービスで有名なFreeMLが名称をみんなのHappyコミュニティ! freemlに変えてSNSになってました。紹介制じゃなくてFreeMLのアカウントで誰でも登録できるので、早速入ってみました。mixiっぽいオレンジを基調とした画面の配色とインターフェイスで、日記やメッセージなどの基本機能に加え、フォト機能とメーリングリスト機能などの新機能も備えてます。あと「?」となってる開発中の機能が2つあります。メーリングリストはコミュニティそのものなので、うまく取り込めると活性化しそうです。個人的には、他人のフォトにコメントを付けられる機能がどのように活用されていくのかがとても気になります。
matumura, 2006/04/08 23:31
朝10時にいったん起きて公園掃除。昼寝して3時ごろに起きて、万博公園まで歩いて行き、桜が満開の東大路の臨時バーベキュー場でBBQ。その後はワンカップ大関片手に焼き鳥やホタテやアワビを買い食いしながらぶらぶらお花見。絶好のお花見日和でした。
matumura, 2006/04/08 22:54
Fri, 07 Apr 2006
木曜日:
五反田で小林君とミーティングしてからホットリンクでミーティング。男女分類研究はもう一息というところまできてるので、この調子でガンガンいけばいいかな。夜は沖縄料理屋でオリオンビールを飲みながらWeb2.0とかザイオンとか波に乗るとかそんな話をつれづれと。。。
金曜日:
午前中はスタバでゆっくり過ごす。昼から石塚研@2号館11階で松尾ぐみ。ウェブマイニング系の研究やマンチェ日記やいろいろな研究発表を久しぶりに聞いて、久しぶりに情報系研究者に戻る。帰るとき、東京駅で丸の内側の駅員にエキスプレスカードの発券機の場所を聞いたら「他社なので八重洲中央口にあります」と言われてえらい驚いた。丸の内側はJR東日本で八重洲側はJR東海ということみたい。少しは利用者のことを考えて欲しいもんだ。
matumura, 2006/04/08 02:59
---
>丸の内側はJR東日本で八重洲側はJR東海ということみたい。少しは利用者のことを考えて欲しいもんだ。
そうなんよね..もう慣れちゃったけど,
東京駅には圧倒的に丸の内側から到着することが多いから,そっちから入りたいんだけど,いつも北連絡通路でぐるーっと回って入る..
でもその途中に或る焼酎オーソリティーに引っかかってしまうのは,嬉しいっちゃあ嬉しいのだが.
しゅわっち, 2006/04/08 10:33
---
そうなんですよね。僕もほとんと丸ノ内側しか使わないので、ぐるーっと回り込まないのはとても不毛に感じます。焼酎オーソリティーには気づかなかったので、今度覗いてみよう!
matumura, 2006/04/08 22:39
最後にRSS用バナー(RSS Button Makerで作りました)
matumura, 2006/04/08 02:19
今度はバナー(The Original I Love You Generatorで作りました)
matumura, 2006/04/08 01:49
こっちは可愛いバージョンの松村研究室のラベルっす :p
(Linux Sign Generatorで作りました)
matumura, 2006/04/08 01:44
松村研究室のラベルを作ってみました :p
(Label Generatorで作りました)
matumura, 2006/04/08 01:40
Fieldminng research for dummies
2006年度松村研究室のホスターを作ってみました :p
(Dummies Book Cover Generatorで作りました)
matumura, 2006/04/08 01:31
Parallels Workstation Beta for Mac OS X
MacとWinが同時に起動すればいいのに、と書いたところやけど、
「Boot Campに続くIntel Mac用「もう1つのXP環境」がβ公開」(ITmedia, 2006年04月06日)
「Parallels Workstation Beta for Mac OS X」
なるものがちょうど公開されてました。Virtural PCみたいなもんなんかな。Virtual PCは重くて使えなかったけど、 Windows XP on Mac OS X using Parallels is FAST! を見ると結構しゃきしゃき動いてるように見える。DualCoreパワー恐るべし。
matumura, 2006/04/08 00:49
MacBook Pro持ってないので関係ないけど、ついに出たBoot Camp。「もうみんなMacを買えばいいと思う??Apple純正「Boot Camp」をさっそく試した 」によると、Win側のファイルはMac側から問題なく見れるみたいでグッド。でもいちいちリブートするのは面倒なので、どうせならMacとWinを同時に起動できて、アプリケーションを切り替えるように一瞬で切り替えれたらもっといいのにな。
matumura, 2006/04/07 10:58
Wed, 05 Apr 2006
「4/7(金)WBS(ワールドビジネスサテライト)に梅田さん出演予定&はてなのVTRも」
要チェックや!
matumura, 2006/04/06 04:24
成分解析 on WEBがあったのでやってみました。
松村真宏の解析結果
松村真宏の65%は大人の都合で出来ています
松村真宏の19%は時間で出来ています
松村真宏の9%は言葉で出来ています
松村真宏の6%は成功の鍵で出来ています
松村真宏の1%は理論で出来ています
( ´_ゝ`)フーン
matumura, 2006/04/06 04:20
---
私の場合・・・
90%は愛で出来ています
9%は濃硫酸で出来ています
1%は言葉で出来ています
ウル母, 2006/04/06 11:35
---
> 9%は濃硫酸で出来ています
やっぱり!
matumura, 2006/04/07 10:02
---
最初に知ったのはWinアプリ版で「あーできんー」と思ってたので結果を教えてくれてありがとう。魔法でできてるってカッコいい!
matumura, 2006/04/07 23:39
明日と明後日は東京出張。最近ハマってるNHKプロフェッショナル仕事の流儀を観れないのがつらい。明日は自分は信じない 人を信じる 〜プロデューサー・鈴木敏夫〜で特に面白そうなのでなおさら。
matumura, 2006/04/05 20:34
A Corpus-based Approach to Finding Happiness
Takeda's Report 経由で A Corpus-based Approach to Finding Happiness (by Rada Mihalcea and Hugo Liu) なる研究発表が AAAI-CAAW 2006 であったことを知りました。早速論文に目を通してみると、最近やってる分析とかなり近いことをしてました。LiveJournalではブログ投稿時にmoodを選択できるようで、そのデータをコーパスとして使ってるようでした。要チェックや(ちょっと古い)。
matumura, 2006/04/05 14:05
MYCOM2006の発表・参加募集の〆切(4月17日)が約2週間後に迫ってきました。今年は6月11〜12日に箱根で開催されます。詳しくは以下のウェブページをご覧下さい。
<<開催趣旨>>
MYCOMは,AIおよび関連諸分野の若手研究者の交流と切磋琢磨による分野発展を目的とした合宿形式の研究集会です.2000年の第1回以来,年々進化を続け,今年で第7回目の開催を迎えることになりました.
毎回,MYCOMでは,若手ならではの大胆な研究発表,遠慮の無い討論,日本を代表するAI研究者を招いての特別講演が好評を博しております.また,グループディスカッションやインタビューゲームなど,参加者の交流・親睦と自己表現を目的とした様々な試みを積極的に採り入れる点もMYCOMの大きな特徴です.
今回のMYCOMにおいては,「よりMYCOMらしいMYCOMを」をスローガンとして,単なる研究成果発表(練習)の場としてではなく、参加者が自分の研究の「面白さ」を競い合い、互いに刺激を受け合う場の実現を目指します.
さらに,今年のMYCOMでは,AI研究界を長年に渡って牽引されてきた大須賀節雄先生を招待講演者としてお迎えし,「情報処理の異種パラダイム変換の可能性−記号処理と非記号処理」というAI研究者であれば誰もが興味を持つ話題について御講演頂きます.
お聞き逃しないよう,どうぞ奮って御参加ください.
また,人工知能学会全国大会(6/7-9,東京)の会期・場所に合わせ,直後に箱根で開催致しますので,併せての参加を御検討頂ければ幸いです.全国から多数の"若手"研究者の参加をお待ち致しております.
また、研究室を主宰される指導者の方々におかれましても、是非ともMYCOMの趣旨を御理解頂き、周りの若手研究者や学生の参加を呼びかけて頂けますよう、お願い申し上げます.
matumura, 2006/04/05 11:56
Tue, 04 Apr 2006
最近Safariがときどき(週1くらい)落ちるのでいろいろ不便。MacOS Xのアップデート (v.10.4.6) が出てたので現在アップデート中。これで直ればいいんやけど。
matumura, 2006/04/05 02:16
帰宅してから千里ニュータウンの中を夜桜巡り。途中にあったスーパーでビールとつまみを買って、ビール飲みながら2時間くらいぶらぶら。満開の桜もあればまだつぼみしかついてない桜もあって、今週来週は十分楽しめそう。とりあえず今週末はどこかでBBQをしよう。
matumura, 2006/04/05 01:54
Mon, 03 Apr 2006
「旅行社「ツアーバス」参入、東京?大阪「3千円」戦争」(asahi.com, 2006年04月03日)
平日にインターネットで予約すれば、東京ー大阪間のバスが3900円らしい。ここまで競争が激化してるとは。。。
matumura, 2006/04/04 03:49
---
闘うプロレ研究者本郷M君によると「シートが決め手」だそうです.安いバスはかなりシートが劣悪だとか.
asarin, 2006/04/04 09:17
---
このデフレ競争が新幹線にまで波及してくれればいいのですが。もちろんクオリティは下げずに。
matumura, 2006/04/04 10:50
こんなことがあったのか。ウィットのきいた対応が ( ̄ー ̄)bグッ!
関係ないけどたこ八郎が死んだときのタモリの名言を思い出しました。「たこが海で死んだ。何にも悲しい事はない」
matumura, 2006/04/03 23:38
Sun, 02 Apr 2006
「mixi における男女別・年代別の利用者意識の抽出」の研究成果について、まったく同じ内容で
・2006年2月25日にPDF版
・2006年3月29日にHTML版
を公開したのですが、PDF版ではほとんど反応がなかったのにHTML版ではたくさんの反応を頂きました。やはりPDFではあまり見てもらえないようです。そういうことなので、どうせ公開するなら多少面倒でもHTMLで公開しましょう。
matumura, 2006/04/03 01:29
「mixi における男女別・年代別の利用者意識の抽出」の研究成果について、まったく同じ内容で
・2006年2月25日のエントリ(PDF版を公開)
・2006年3月29日のエントリ(HTML版を公開)
の2つのエントリを書いたのですが、PDF版ではほとんど反応がなかったのにHTML版ではたくさんの反応を頂きました。やはりPDFではあまり見てもらえないようです。そういうことなので、どうせ公開するなら多少面倒でもHTMLで公開しましょう。
matumura, 2006/04/03 01:29
---
むー.やはり.
参考になりました.
quri, 2006/04/03 17:48
---
そういうもんなんですねー。
matumura, 2006/04/03 22:56
新年度が始まったので、今年の抱負でも書いてみます。
研究
・フィールドマイニング研究を軌道に乗せる
・ブログ考現学研究を進める
・笑いコンピューティングの手がかりを見つける
・これまでの研究をまとめる(問い研究、思い込み研究、コミュニケーションパターン研究、mixi研究、文章の男女判定、アイデア会議支援、etc)
生活
・たまにはスポーツジムへ通う
・たまには自転車で通勤する
・夜更かしを控える
・飲み過ぎない
なんか少ない気がするけど、こんなもんかな。今年もがんばろう!
matumura, 2006/04/03 00:57
千里中央の「鳥造」で晩ご飯。安いわりにボリュームがあって美味しかった。特に鳥造ももタタキとせせり身焼きが絶品。
matumura, 2006/04/03 00:29
「モナリザの模写・写真模写(しぃペインター)と石膏デッサン(木炭)」
すごいー ヾ( ゚∀゚)ノ゙
僕も絵がうまくなりたいー
matumura, 2006/04/02 17:58
Sat, 01 Apr 2006
mixiの会員情報.csv流出ネタにひっかかってしまったよ (´・ω・`)
matumura, 2006/04/01 20:57
久しぶりのpya水玉潰し。レベル37をクリアしたので記念スクリーンショット。
matumura, 2006/04/01 20:42
久しぶりのpya水玉潰し。レベル37をクリアしたので記念スクリーンショット。
matumura, 2006/04/01 20:34
最近身近なところで流行ってるやわらか戦車ってのを観てみた。
。。。。。。。( ´_ゝ`)退却
matumura, 2006/04/01 18:07
「福島中央テレビ ちょっと便利帳 年齢計算」で誕生日の前日に年齢が1歳増えることを知りました。こりゃびっくり (ノ; ̄◇ ̄)ノ エエエエェェェェェ
満年齢は、「年齢計算ニ関スル法律 [明治35年(1902年)12月2日法律第50号] 」及び「民法第143条暦による期間の計算 [明治29年(1896年)4月27日法律第89号] 」により規定されており、出生の日より起算し、誕生日の前日に1歳が加えられます。
matumura, 2006/04/01 14:48
---
そうなんですよねー。子供のときからの謎がやっと解決しました。
matumura, 2006/04/01 15:41
1億円もらいました。ばんざーい。
matumura, 2006/04/01 14:27
昨日はやちだ研お花見BBQ@図書館横に参加。その後は研究室に移動して夜1時くらいまで雑談。ビール飲みすぎた。。。
matumura, 2006/04/01 14:27