Tue, 18 Apr 2006
今日は知識情報マネジメント(大学院)の第1回目。この授業では、前半にディスカッションして問題意識を高めてもらい、後半に講義をします。ディスカッションではリアルタイムにkeynoteで議事録をとっていて、いい発言だけ発言者の名前つきで残しています。この発言者名を出席代わりにしているので、出席してもいい発言をしないと出席したことにはなりません。
去年はこのルールでうまくいったのですが、今年の受講者は去年よりだいぶ増えそうなので、いったいどうなることやら。。。
matumura, 2006/04/18 19:50
---
いい発言だと思ったら発言者と一緒に文面を推敲しながら残してます。これはなかなかいい方法やでー
matumura, 2006/04/18 22:18
---
しましまWikiの情報量はすごいですよ。とてもそんなにメモれません。発言をききながらキーワードを拾っといて、発言の直後に発言者と一緒に文面を推敲してるのでco-writingのような感じです。推敲するときに問題意識や理解が深まるので、授業で使うにはいい方法だと思っていますが、研究会などでは使えませんね。
matumura, 2006/04/18 23:49
Comments...
そろそろカケンの審査結果が発表になってるようです。僕のところにはまだ連絡が来ないのですが、果報は寝て待ちましょう。
matumura, 2006/04/18 18:26
Comments...