Tue, 04 Oct 2005
奥さんが朝日新聞と毎日放送から取材を受けたらしい。何事かと思えば、最近よくニュースになってるエアガン事件の犯人が使ってた盗難車が家から歩いて1分くらいのところに乗り捨ててあったらしい。えらい物騒やなあ。
matumura, 2005/10/04 23:17
---
あーやっぱりあれは近所だったんですね.
住所を見て「それっぽいなあ」と思ってました.
asarin, 2005/10/05 05:25
---
こういう距離のことを目の鼻の先と言うのか、と悩むくらいの近さです。わざわざここで乗り捨てるくらいなので、きっと犯人はもう近くにいないだろうとは思うのですが、それでもあまり気持ちのいいもんじゃないですね。
matumura, 2005/10/05 10:17
今週末のY先生還暦祝賀会について大阪ヒルトンの担当者と最終打ち合わせ。結婚式を経験してるので、この程度の打ち合わせは楽チンだ。
matumura, 2005/10/04 22:40
【10月、11月】
輪読期間。3つの文献を読みます。そのうちの1つはJ.R. Quinlan. Induction of Decision Trees. Machine Learning, vol. 1, pp 81-106, 1986.。なんと引用数が1312もある有名な論文です。ここからPDFも手に入ります。あとの2つの論文はデータマイニングのチュートリアルと、相関ルールの論文。
【12月】
輪読でデータマイニングの基本的な知識が入ったところで、計算機を使って実際に相関ルールと決定木を体感してもらう。各自でソフトウェアを使いこなせるところまでもっていく。
【1月】
冬休みには各自で設定したテーマについて、各自でデータ収集+データマイニング+結果の考察までやってもらい、そのプレゼンを1月に行う。プレゼンした内容をレポートに詳細にまとめたものを提出してもらい、授業は終了。
完璧だ。
matumura, 2005/10/04 22:26
---
ご指摘ありがとうございます。リンク修正しました
DMのチュートリアルは"data mining tutorial"でググってトップに出てきた論文を使いました(けっこう適当。。。)
URLは↓です
http://www.twocrows.com/intro-dm.pdf
matumura, 2005/10/05 00:22
---
なんか教育者っぽいですねー(笑)。あ、そういえば、14日の14時に矢田先生のところに行きますが、一緒に来ませんか?
tamdai, 2005/10/05 13:39
---
なんてったって教育者ですからねー。14日は東京出張なので残念ですが都合がつきません。タイミングが悪くですみません。。。
matumura, 2005/10/05 14:04
---
おお、入れ違いかあ。残念。また近々話しましょう。
tamdai, 2005/10/06 18:22
---
ぜひお願いします。今度お会いするときまでに未踏システムの開発をさらに進めておきます!
matumura, 2005/10/06 20:46
今日はデータマイニング論の第1回目。阪大に着任して1年半以上が過ぎ、だいぶ講義の進め方が分かってきたので、今回からは遠慮なくビシバシいくことにした。13人の学生が来て、講義の進め方(輪読、演習、レポート)や成績のつけ方(輪読発表、演習発表、レポート、出席、積極的な発言の総合評価)など一通りのガイダンスを終えた時点で6人脱落。やる気のある学生だけが残ったので、来週からの輪読が楽しみだ。
matumura, 2005/10/04 22:08
---
ところがこれが大学院なんすよ。大学院生にもなってやる気のない学生に教える気はなーい!
matumura, 2005/10/05 17:19
---
経営学にコンピュータサイエンスを加えた最先端の分野の面白さを伝導することが僕の役割っす。阪大の経営は面白いことをしてるぞーと思われるようにがんばりまっす。
matumura, 2005/10/05 18:53