2022年7月23日(土) 会場:大阪大学スチューデントコモンズ(セミナー室B)
2022年度大阪大学シカケラボ夏季報告会では,前半は全学共通教育科目「学問への扉(人を動かす仕掛けの仕組み)」,後半は経済学部「研究セミナー(松村ゼミ)」)の合同報告会を開催します。
阪大関係者にのみ公開しますので,現地での聴講もしくはオンライン聴講をご希望の方は松村までご連絡ください。
世の中は様々な仕掛けによってスムーズに動いています。本講義では,身の回りにある様々な仕掛けを考えることを通して仕掛けの仕組みを学ぶことを目的とします。報告会では1回生17名が街の中で見つけてきた「仕掛け100連発」について報告した後、4つの班に分かれて取り組んだ仕掛けの実験結果について報告します。
大阪大学シカケラボ(松村ゼミ)の学生たち(学部3, 4回生,および修士1回生,2回生)は日々仕掛けの考案&実装&実験に取り組んでいます。報告会では仕掛けの予備実験の結果やこれから取り組みたい構想について報告します。
松村 真宏(経済学研究科)
** **(******)
場所:大阪大学スチューデントコモンズ(セミナー室B)(大阪大学豊中キャンパス)
日時:2022年7月23日(土)
時間:9:00〜13:00(予定)
地図:
時間 | 内容 |
8:30-9:00 | 開場,設営開始 |
9:00-9:05 | オープニング(松村) |
第1部 学問への扉(人を動かす仕掛けの仕組み) | |
9:05-10:00 | 「仕掛け100連発」梅木 翔真(経1),岡崎 仁美(経1),神尾 虎太朗(経1),澤田 一途(経1),長谷川 温哉(経1),深澤 諒(経1),布施 有揮(経1),村上 木一(経1),若林 凜(経1),金子 凜太朗(理1),黒崎 奏太(工1),桑野 真莉美(工1),西川 卓(工1),山枡 左京(工1),児島 大樹(工1),宗崎 拓斗(工1),野村 朋生(工1) |
10:00-10:10 | 「阪大坂記念」チーム阪大坂46(梅木 翔真(経1),長谷川 温哉(経1),若林 凜(経1),西川 卓(工1),野村 朋生(工1)) |
10:10-10:20 | 「H2Oみくじ」チーム弁財天(岡崎 仁美(経1),深澤 諒(経1),金子 凜太朗(理1),山枡 左京(工1)) |
10:20-10:30 | 「笹っとQRコード」チームミルキーウェイ(神尾 虎太朗(経1),布施 有揮(経1),黒崎 奏太(工1),児島 大樹(工1)) |
10:30-10:40 | 「おーい」チームコッケイ(澤田 一途(経1),村上 木一(経1),桑野 真莉美(工1),宗崎 拓斗(工1)) |
10:40-11:00 | 休憩 |
第2部 研究セミナー(松村ゼミ) | |
11:00-12:30 |
「歩きスマホイホイが歩きスマホをしている人に与える影響」宮本 大雅(経3)「カプセルトイによる学生間のコミュニケーションの促進」 B3 林原 優仁(経3)「耳型録音装置による意見収集の試み」 B3 豊泉 有理(経3)「未来の映像が通行人に及ぼす影響」 B3 砂田 航(経3)「動く目の存在がポスターの反応に与える効果に関する検討」 B4 二川 侑磨(経4)「紙コップを用いた社内コミュニケーションの改善」 M1 Litvina Angelina(経M1)「暗号ビラが配布数に与える影響」 M1 陳 薇(経M1)「キズの写真が入ったカプセルトイが補修職人の練習量へ与える影響」 M1 伊藤 愼介(経M1)「自作似顔絵パンが価格に与える影響」 M2 彭 圓渓(経M2) |
12:30-13:00 | 交流会 |
13:00-13:30 | ラップアップ&後片付け&撤収 |
聴講希望の方は下記までご連絡ください。ご希望に沿えない場合もあることを予めご了承ください。
松村真宏(経済学研究科) <>