研究業績
学術誌論文(38件)
▼
- 松村真宏,大澤幸生,谷内田正彦:AAS:文書の組み合わせによってユーザの興味を満足する検索システム 〜コストに基づく仮説推論の一応用〜,人工知能学会誌 第14巻6号, pp. 1177--1185, 1999. [PDF]
- Naohiro Matsumura, Yutaka Matsuo, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Discovering Emerging Topics from WWW, Journal of Contingencies and Crisis Management, Vol. 10, No. 2, pp. 73--81, 2002. [PDF]
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:テキストによるコミュニケーションにおける影響の普及モデル,人工知能学会論文誌 第17巻3号, pp. 259--267, 2002. [PDF][HTML]
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満: 語の活性度に基づくキーワード抽出法,人工知能学会論文誌 第17巻4号, pp. 398--406, 2002. [PDF]
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: PAI: Automatic Indexing for Extracting Asserted Keywords from a Document, New Generation Computing (Springer Verlag and Ohmsha), Vol. 21, No. 1, pp. 37-47, 2002. [PDF]
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:影響の普及モデルに基づくオンラインコミュニティ参加者のプロファイリング,人工知能学会論文誌 第18巻4号,pp. 165--172, 2003. [PDF]
- Naoaki Okazaki, Yutaka Matsuo, Naohiro Matsumura and Mitsuru Ishizuka: Sentence Extraction by Spreading Activation with Refined Similarity Measure, IEICE Tran. on Information and Systems, Vol E86-D, No. 9, pp. 1686--1694, 2003.
- 松村真宏,加藤優、大澤幸生,石塚満:議論構造の可視化による論点の発見と理解,知能と情報, Vol. 15, No. 5, pp. 554--564, 2003. [PDF]
- 松村真宏,三浦麻子,柴内康文,大澤幸生,石塚満:2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム,情報処理学会 45巻3号, pp. 1053--1061, 2004. [PDF][HTML]
- Naohiro Matsumura, Asako Miura, Yasufumi Shibanai, Yukio Ohsawa, and Toyoaki Nishida: The Dynamism of 2channel, AI & Society, Vol. 19, No. 1, pp. 84--92, Springer Verlag, 2005. [Web]
- Renate Fruchter, Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura: Knowledge Reuse through Chance Discovery from an Enterprise Design-Build Enterprise Data Store, New Mathematics and Natural Computation, Vol. 1, No. 3, pp. 393-406, 2005. [Web]
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Combination Retrieval for Creating Knowledge from Sparse Document Collections, Knowledge-Based Systems, Volule 18, Issue 7, pp. 327--333, 2005.[Web]
- Xavier Llorà, David E. Goldberg, Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura, Yuichi Washida, Horoshi Tamura, Masataka Yoshikawa, Michael Welge, Loretta Auvil, Duanne Searsmith, Kei Ohnishi, and Chen-Ju Chao: Innovation and Creativity support via Chance Discovery, Genetic Algorithms, and Data Mining, New Mathematics and Natural Computation, Vol. 2, No. 1, pp. 85-100, March 2006.[Web]
- 大向一輝,松尾豊,松村真宏,武田英明:Community Webプラットフォーム,人工知能学会論文誌, Vol. 21, No. 3, pp.251-256, 2006. [PDF]
- 佐々木儀広,松村真宏:NPOにおけるリーダーシップ行動の発見,知能と情報,Vol.18, No.2, pp. 233--239, 2006.[PDF][HTML]
- 松村真宏,河原大輔,岡本雅史,黒橋禎夫,西田豊明:メッセージの背後に潜む「問い」の抽出,人工知能学会論文誌, Vol. 22, No. 1, pp. 93--102, 2007. [PDF][HTML]
- Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Xavier Llorà: Communication Gap Management for Fertile Community, Soft Computing, Springer Verlag, Vol.11, No.8, pp. 791--798, 2007. [Web]
- Naohiro Matsumura and Yoshihiro Sasaki: Multi-data Mining for Understanding Leadership Behavior, Data Science Journal, Vol.6, S61--S69 (28-Mar-2007)
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Human Influence Network for Understanding Leadership Behavior, International Journal of Knowledge-Based and Intelligent Engineering Systems, Vol.11, No.5, pp.291--300 (2007) [Web]
- 松村真宏,佐々木儀広:非営利組織における代替リーダーシップ行動の分析,情報処理学会論文誌, 49巻8号, pp. 2783--2790 (2008) [PDF]
- 三浦麻子,松村真宏,北山聡:ブログにおける作者の指向性と内容・コミュニケーションとの関連,心理学研究,78(5), 446-452 (2008)
- 松村真宏,市橋歩実:「らくがきマップ」による住民主導型コミュニケーションの分析,知能と情報,Vol.22, No.6, pp. 733--743 (2010)
- 松村真宏,山本晶:ブログ空間におけるインフルエンサーおよび消費者インサイトの発見,マーケティングジャーナル, 季刊マーケティングジャーナル 119, vol.30, no.3, pp.82--94 (2011)
- 前川隆史,松村真宏:らくがき帳の内容とスタイルの分析,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.13, No.1, pp. 67--72 (2011)
- 松田成貴,當麻 俊介,松村真宏:音風景が意識変化に及ぼす効果,ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.13, No.1, pp. 99--107 (2011)
- 粕渕孝文,松村真宏:サービス利用者の要望に含まれる語句とその実現率との関係,経営情報学会誌,19巻4号, pp. 385--393 (2011)
- 松村真宏:見方を学ぶフィールドマイニングゲーム,KEIO SFC JOURNAL Vol.12 No.2, pp.47--59 (2013) [PDF]
- Vita Markman, Georgi Stojanov, Bipin Indurkhya, Takashi Kido, Keiki Takadama, George Konidaris, Eric Eaton, Naohiro Matsumura, Renate Fruchter, Donald A. Sofge, William F. Lawless, Omid Madani, Rahul Sukthankar: Reports of the 2013 AAAI Spring Symposium Series. AI Magazine 34(3): 93-98 (2013)
- 小森政嗣, 前田和甫, 三浦麻子, 松村真宏: マイクロブログにおけるパーソナルネットワークの特性と流言拡散行動の関係, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 16(4), pp. 277-284 (2014/11)
- 三浦麻子, 小森政嗣, 松村真宏, 前田和甫: 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討――, 心理学研究, 86(2), pp. 102-111 (2015/6)
- Shoko Yamane, Naohiro Matsumura: The effect of a ticking clock on task performance, AI & Society, Volume 30, Issue 4, pp 443-449 (November 2015)
- Naohiro Matsumura, Renate Fruchter, Larry Leifer: Shikakeology: designing triggers for behavior change, AI & Society, Volume 30, Issue 4, pp 419-429 (November 2015)
- Naohiro Matsumura, Renate Fruchter: Special issue: Shikakeology: From framework to implementation. AI Soc. 30(4): 415-417 (November 2015)
- 三浦麻子,鳥海不二夫,小森政嗣,松村真宏,平石界:ソーシャルメディアにおける災害情報の伝播と感情:東日本大震災に際する事例,人工知能学会論文誌, 31(1):1-9. (January 2016)
- Naohiro Matsumura, Asako Miura, Masashi Komori, and Kai Hiraishi: Media Mediate Sentiments: Exploratory Analysis of Tweets Posted Before, During, and After the Great East Japan Earthquake, International Journal of Knowledge Society Research (IJKSR), 7(2):57-71 (Aug 2016)
- 山本晶,松村真宏:顧客のエンゲージメント価値の測定,季刊マーケティングジャーナル 36(4):2-20 (2017.3)
- 三浦麻子,小森政嗣,松村真宏,平石界:ソーシャルメディアにおけるネガティブ情動の社会的共有―東日本大震災関連ツイートの長期的変化―,エモーション・スタディーズ, 4巻, Si号, pp. 26--32. (2019.3)
- Masashi Komori, Asako Miura, Naohiro Matsumura, Kai Hiraishi, Kazutoshi Maeda: Spread of Risk Information Through Microblogs: Twitter Users with More Mutual Connections Relay News That is More Dreadful, Japanese Psychological Research, Vol.63, No.1. (2021.1) (to appear)
著書(単著)(4件)
▼
著書(翻訳)(5件)
▼
著書(共著)(3件)
▼
著書(分担執筆・編集)(23件)
▼
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa, Mitsuru Ishizuka: Future Directions of Communities on the Web, Takao Terano et al. (eds.), New Frontiers in Artificial Intelligence, LNAI 2253, Springer Verlag, pp. 435--443, 2001.
- Naohiro Matsumura: Topic Diffusion in a Community, Yukio Ohsawa and Peter McBurney (eds.), Chance Discovery, ISBN: 3540005498, Hardcover, 400pp, Springer Verlag, pp. 84--97, 2003.
- Naohiro Matsumura and Yukio Ohsawa: Chance Discovery from the WWW, Yukio Ohsawa and Peter McBurney (eds.), Chance Discovery, ISBN: 3540005498, Hardcover, 400pp, Springer Verlag, pp. 325--338, 2003.
- 松村真宏:第11章 活性伝搬アルゴリズム〜コンテキストの変化を捉えるテキストマイニング〜,「チャンス発見の情報技術」大澤幸生(監修・著),東京電機大学出版局, pp. 154--164, 2003.
- 松村真宏:第14章 成長するオンラインコミュニティ,「チャンス発見の情報技術」大澤幸生(監修・著),東京電機大学出版局, pp. 197--209, 2003.
- 大澤幸生,相馬浩隆,臼井優樹,松村真宏,松尾豊:第16章 オンラインコミュニティの創造性を測る,「チャンス発見の情報技術」大澤幸生(監修・著),東京電機大学出版局, pp. 224--237, 2003.
- 福田寿,松村真宏,臼井優樹,相馬浩隆,高山美和,大澤幸生,松尾豊:第17章 マーケティングにおけるチャンス発見,「チャンス発見の情報技術」大澤幸生(監修・著),東京電機大学出版局, pp. 241--263, 2003.
- 大澤幸生,松村真宏,津本周作:第22章 医療におけるチャンス発見支援とその将来課題,「チャンス発見の情報技術」大澤幸生(監修・著),東京電機大学出版局, pp. 326--341, 2003.
- 松村真宏:2ちゃんねるはなぜ盛り上がるか,2ちゃんねる公式ガイド2004,2ちゃんねる(監修),コアマガジン,pp. 25--30, 2004.
- Naohiro Matsumura and Yukio Ohsawa: The Dynamism of Ni-channel, Akinori Abe and Yukio Ohsawa (eds.), Readings in Chance Discovery, ISBN: 0-9751004-8-3, Advanced Knowledge International, pp. 101-107, March 2005.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa, Mitsuru Ishizuka: PAI: Assertion Extraction from Context-Transition in a Document, Akinori Abe and Yukio Ohsawa (eds.), Readings in Chance Discovery, ISBN: 0-9751004-8-3, Advanced Knowledge International, pp. 261-267, March 2005.
- Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura, Naoaki Okazaki, Akio Saiura, and Hajime Fujie: Mining Scenarios for Hepatitis B and C, Paton, R. (ed), Multidisciplinary Approaches to Theory in Medicine, Elsevier, pp. 209–231 (2006)
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Leader Qualification in Managing Nonprofit Organization, T. Washio et al. (Eds.): New Frontiers in Artificial Intelligence: Joint JSAI 2005 Workshop Post-Proceedings, LNAI 4012, pp. 411-419, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2006. [Web]
- Naohiro Matsumura: Modeling Influence Diffusions in Human Society,
Yukio Ohsawa and Shusaku Tsumoto (eds.), Chance Discoveries in Real World Decision Making: Data-based Interaction of Human intelligence and Artificial Intelligence (Studies in Computational Intelligence) (Hardcover), Springer Hardcover: 404 pages, Publisher: Springer; 1 edition (October 2006), Language: English, ISBN: 3540343520 [Web]
- Naohiro Matsumura: Analysis of Interaction Mechanism in Online Communities, Nishida, Toyoaki (ed.), Engineering Approaches to Conversational Informatics, John Wiley & Sons (January 2008) [Web]
- Naohiro Matsumura: Communication Gap Management Towards Fertile Community, Hiroe Tsubaki, Ken Nishina and Shu Yamada (eds.), Grammar of Technology Development, Springer Verlag, pp. 61--70 (February 2008) [Web]
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki:
Multi-Data Mining for Understanding Leadership Behavior,
Iwata, S.; Ohsawa, Y.; Tsumoto, S.; Zhong, N.; Shi, Y.; Magnani, L. (Eds.)
Communications and Discoveries from Multidisciplinary Data,
Studies in Computational Intelligence, Vol. 123, pp. 81--94,
Springer Verlag, ISBN: 978-3-540-78732-7 (August 21, 2008)
[Web]
- 松村真宏:11.4節 データマイニング,テキストマイニング,webマイニング,「ロボット情報学ハンドブック」,松原仁・松野文俊・稲見昌彦・野田五十樹・大須賀公一(編)、株式会社ナノオプト・メディア (2010.3)
- 松村真宏:A.1 テキストデータの収集と分析,「コーパスとテキストマイニング」,石田基広,金明哲(編),共立出版 (2012.12)
- 松村真宏:0章 ドーナツの穴談義のインターネット生態学的考察,「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」,大阪大学ショセキカプロジェクト (著, 編集),大阪大学出版会 (2014/2)
- 人工知能学大事典,人工知能学会(編),共立出版 (2017.7)
- AI事典 第3版,中島秀之・浅田 稔・橋田浩一・松原 仁・山川 宏・栗原 聡・松尾 豊(編),近代科学社 (2019.12.23)
- Yukio Ohsawa, Katsutoshi Yada, Takayuki Ito, Yasufumi Takama, Eri Sato-Shimokawara, Akinori Abe, Junichiro Mori, Naohiro Matsumura (Eds.), Advances in Artificial Intelligence, Selected Papers from the Annual Conference of Japanese Society of Artificial Intelligence (JSAI 2019), (2019) [LINK]
- Katsutoshi YadaDaisuke KatagamiYasufumi TakamaTakayuki ItoAkinori AbeEri Sato-ShimokawaraJunichiro MoriNaohiro MatsumuraHisashi Kashima (Eds.), Advances in Artificial Intelligence, Selected Papers from the Annual Conference of Japanese Society of Artificial Intelligence (JSAI 2020), (2021) [LINK]
解説論文(9件)
▼
- 大澤幸生,松尾豊,松村真宏:「予兆発見・自然・社会からの意思決定」,システム/制御/情報 第46巻4号,pp. 203--208, 2002.
- 松村真宏:オンラインコミュニティからのチャンス発見,人工知能学会論文誌 第18巻3号,pp. 195--300, 2003.
- 松村真宏:小特集「国際会議で見つけたオススメ論文」 The 2006 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Ingelligence (WI2006),人工知能学会論文誌 第22巻3号, pp. 365--367, 2007.
- 松尾豊,松村真宏:レクチャーシリーズ「知能コンピューティング」 Webコンピューティング,人工知能学会論文誌 第22巻4号, pp. 548--556, 2007.
- 松村真宏:フィールドの魅力を掘り起こすフィールドマイニング,電子情報通信学会誌, Vol.91, pp.237--241 (2008)
- 松村真宏:テキストデータのマーケティングへの活用と課題,日本経営工学会経営システム誌,第18巻第1号 (2008.4)
- 松村真宏:仕掛学:気づきのデザイン―参加型ワークショップにおける仕掛けの事例―,人工知能学会誌 第26巻5号, pp. 425-431 (2011)
- 松村真宏:不便を活かす仕掛学,計測と制御 Vol.51. No.8, pp. 710-715 (2012)
- 松村真宏:仕掛学概論―人々の人々による人々のための仕掛学―,人工知能学会論文誌 第28巻5号, pp. 584-589 (2013.7)
国際会議・国際ワークショップ論文(82件)
▼
- Yukio Ohswa and Naohiro Matsumura: Combination Retrieval for Supplying Novel Knowledge, Workshop Notes on Web KDD, Proc. Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining Workshop(PAKDD2000), pp.7--13, Kyoto, Japan, April 18-20, 2000.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Discovering Promising New Topics from the WWW, Proc. Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies(KES2000), pp. 804--807, Brighton, U.K., August 30, 31, September 1, 2000.
- Naohiro Matsumura and Yukio Ohsawa: Combination Retrieval for Creating Knowledge from Sparse Document Collection, Proc. Discovery Science(DS2000), pp. 320--324, LNAI 1967, Springer Verlag, Kyoto, Japan, December 4-6, 2000.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Future Directions of Communities on the Web, Proc. JSAI workshop on Chance Discovery session, pp. 17--20, Shimame Pref., May 22, 2001.
- Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura and Mitsuru Ishizuka: Discovering Topics to Enhance Communities' Creation from Links to the Future, Proc. International World Wide Web Conference (WWW10), Hong Kong, May 1-5, 2001.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Future Directions of Communities on the Web, The World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2001), Invited session on ``Chance Discovery'', Vol. 8, pp. 406--409, Orland, Florida, USA, July 22-25, 2001. selected as the best paper
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Discovery of Emerging Topics between Communities on WWW, The First Asia-Pacific Conference on Web Intelligence (WI-2001), LNAI 2198, pp. 473--482, Maebashi TERRSA, Maebashi City, Japan, October 23-26, 2001.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Discovering Seeds of New Interest Spread from Premature Pages Cited by Multiple Communities, The First Asia-Pacific Conference on Web Intelligence (WI-2001), LNAI 2198, pp. 195--199, Maebashi TERRSA, Maebashi City, Japan, October 23-26, 2001.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Discovery of Emerging Topics by Co-citation Graph on the Web, Proc. of the Fifth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies(KES2001), IOS press, Osaka, Japan, September 6-8, 2001.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Knowledge Navigation on Visualizing Complementary Documents, Proc. of the Fourth International Conference on Discovery Science(DS2001), Springer Verlag(LNAI2226), pp. 258--280, 2001.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Influence Diffusion Model in Text-based Communication, Poster, Proc. 11th International World Wide Web Conference (WWW02), 2002.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Mining Mailing List Archives, Poster, Proc. 11th International World Wide Web Conference (WWW02), 2002.
- Ohsawa, Y., Soma, H., Matsuo, Y., Matsumura, N. and Usui, M.: Featuring Web Communities based on Word Co-occurrence Structure of Communications, Proc. 11th International World Wide Web Conference (WWW02), 2002.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa, Mitsuru Ishizuka: Profiling of Participants in Online-Community, Chance Discovery Session on the Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI-2002), 2002.
- Naohiro Matsumura, Yuko Ohsawa, Mitsuru Ishizuka: Automatic Indexing Based on Term Activities, Poster, Proc. The Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI-2002), 2002.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa and Mitsuru Ishizuka: Mining and Characterizing Opinion Leaders from Threaded Online Discussions, Proc. 6th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies(KES2002), IOS Press, Ohmsha (ISSN:0922-6389), Crema, Italy, pp. 1267--1270, 2002.
- Makoto Mizuno, Hiroko Shoji, Yukio Osawa, Yutaka Matsuo, Naohiro Matsumura, Yuzo Miyake: Toward a Chance Discovery-Oriented Recomemender System: A Prototype, Proc. 6th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies(KES2002), IOS Press, Ohmsha (ISSN:0922-6389), Crema, Italy, 2002.
- Naoki Okazaki, Yutaka Matsuo, Naohiro Matsumura, Hironori Tomobe, and Mitsuru Ishizuka: Extracting Characteristic Sentences from Related Documents, Proc. 6th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies(KES2002), IOS Press, Ohmsha (ISSN:0922-6389), Crema, Italy, pp. 1257--1261, 2002.
- Naoaki Okazaki, Yutaka Matsuo, Naohiro Matsumura, Hironori Tomobe, Mitsuru Ishizuka: Two Different Summarization Method at NTCIR3-TSC2: Coverage Oriented and Focus Oriented, Working Notes of the Third NTCIR Workshop Meeting, NTCIR Workshop 3 Meeting TSC2, pp. 39--46, 2002.
- Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa, Mitsuru Ishizuka: PAI: Automatic Indexing for Extracting Asserted Keywords from a Document, AAAI Fall Symposium on Chance Discovery, Technical Report FS-02-01, ISBN 1-57735-172-x, 2002.
- Naoaki Okazaki, Yutaka Matsuo, Naohiro Matsumura and Mitsuru Ishizuka: Sentence Extraction by Spreading Activation with Refined Similarity Measure, Proc. 16th Int'l FLAIRS Conf., pp. 407--411, 2003.
- Naohiro Matsumura, Asako Miura, Yasufumi Shibanai, and Yukio Ohsawa: The Dynamism of Online Community, 3rd International Workshop on Chance Discovery and Its Management, A Full-day Workshop in HCI International 2003, Crete, Greece, pp. 69--77, June 27, 2003.
- Takaharu Araki, Saori Hamada, Naohiro Matsumura, Seiko Niwase, Yukio Ohsawa, and Katsutoshi Yada: Chance Discovery from Consumer Research Using KeyGraph, A Full-day Workshop in HCI International 2003, Crete, Greece, pp. 45--54, June 27, 2003.
- Naohiro Matsumura, Asako Miura, Yasufumi Shibanai, Yukio Ohsawa, and Toyoaki Nishida: The Dynamism of 2channel, SID-2003:Social Intelligence Design, Royal Holloway University of London at Egham, Surrey, July 6-8, 2003.
- Yukio Ohsawa, Naoaki Okazaki, Naohiro Matsumura, Akio Saiura, and Hajime Fujie: A Scenario Development on Hepatitis B and C, Second International Workshop on Active Mining (AM-2003), Maebachi, Japan, October 28, 2003.
- Yukio Ohsawa, Hajime Fujie, Akio Saiura, Naoaki Okazaki, Naohiro Matsumura: Process to Discovering Iron Decrease as Chance to Use Interferon to Hepatitis B, Third International Workshop on Active Mining (AM-2004), Kanazawa, Japan, June 1, 2004.
- Koichi Takahashi, Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura: Emergence of Product Value from On-line Communications, KES2004, 2004.
- Renate Fruchter, Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura: Knowledge Reuse through Chance Discovery from an Enterprise Design-Build Enterprise Data Store, The First European Workshop on Chance Discovery, ECAI2004, 2004.
- Xavier Llorà, Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Yukio Ohsawa, Kei Ohnishi, and Antonio Gonzales: Discovering Chance Scenarios using Small-World KeyGraph and Evolutionary Computation, The First International Workshop on Chance Discovery, ECAI2004, 2004.
- Xavier Llorà, Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Yukio Ohsawa, Kei Ohnishi, Antonio Gonzales, Discovering Chance Scenarios using Small-World KeyGraphs and Evolutionary Computation, IlliGAL Technical Report 2004026, Illinois Genetic Algorithms Lab. University of Illinois at Urbana-Champaign, 2004.
- Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Llorà, X. :Mining Social Networks in Message Boards, IlliGAL Technical Report 2005001, Illinois Genetic Algorithms Lab. University of Illinois at Urbana-Champaign, 2005.
- Naohiro Matsumura: Community Management for Fertile Community, International Workshop on The Grammar of Technology Development - Accelerating New Technology Development by Statistical Thinking -, Tokyo, Japan, January 17-18, 2005.
- Naohiro Matsumura: Collaborative Communication Strategies in Online Community, Social Intelligence Design 2005 (SID2005), March 24-26, Stanford, CA, USA, 2005.
- Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura, Koichi Takahashi: Resonance without Response: The Way of Topic Growth in Communication, Social Intelligence Design 2005 (SID2005), March 24-26, Stanford, CA, USA, 2005.
- Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Xavier Llorà: Mining Social Networks in Message Boards, AISB 2005 Symposium on Conversational Informatics for Supporting Social Intelligence & Interaction, England, April 12-13, 2005.
- Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Xavier Llorà: Mining Directed Social Network from Message Board, Proc. 14th International World Wide Web Conference (WWW2005), Poster, pp. 1092--1093, May 10-14, Chiba, Japan, 2005.
- Naohiro Matsumura, David E. Goldberg, Xavier Llorà: Communication Gaps in Social Networks, The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology(WSTST'05), pp. 543--552, Muroran, Japan, May 22-27, 2005.
- Yukio Ohsawa, Naohiro Matsumura, Naoaki Okazaki: Understanding Scenarios of Individual Patients of Hepatitis in Double Helical Process Involving KeyGraph and DSV, The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology(WSTST'05), pp. 456--469, Muroran, Japan, May 22-27, 2005.
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Leader Qualification in Managing Nonprofit Organization, International Workshop on Conversational Informatics, pp. 63--68, 13-14 June 2005, Kita-Kyushu, Japan.
- Daigo Naito, Kohei Yamamoto, Katsutoshi Yada, Naohiro Matsumura, Kosuke Ohno, Hiroshi Tamura: Does WEB Log Data Reveal Consumer Behavior?, ECML/PKDD Discovery Challenge 2005, October 3-10, Porto, Portugal, pp. 43--54, 2005.
- Katsutoshi Yada, Naohiro Matsumura, Daigo Naito, Kosuke Ohno, Hiroshi Tamura, Kohei Yamamoto: Does WEB Log Data Reveal Consumer Behavior by Integrating Data Mining Techniques, Academy of Marketing Science Annual Conference, 2006.
- Katsutoshi Yada, Naohiro Matsumura: Knowledge discovery from the structure of persuasive communication, IEEE Conference on Systems, Man, and Cybernetics, October 8-11, 2006, Taipei, Taiwan, pp. 1741--1746, 2006.
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Reliable Leadership Behaviors in Online Communication, IEEE Conference on Systems, Man, and Cybernetics, October 8-11, 2006, Taipei, Taiwan, pp. 1735--1740, 2006.
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Multi-Data Mining for Understanding Leadership Behavior, CODATA2006 Discovery Workshop on Interdisciplinary Communication for Risk Management with Multi-Data Mining
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Understanding Leadership Behavior in Human Influence Network, 2006 IEEE /WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI 2006), pp. 95--102, 18-22 December 2006, Hong Kong, China.
- Daisuke Kobayashi, Naohiro Matsumura: Automatic Gender Estimation of Bloggers' Gender, International Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM), pp. 279--280, March 26-28, 2007, Boulder, Colorado, U.S.A.
- Naohiro Matsumura: Field Mining: Reconstructing Relations between Human, Objects, and Environment, Proc. First International Symposium on Universal Communication, p. 153--156, June 14 (Thu) - 15 (Fri), 2007 (Invited)
- Naohiro Matsumura, Toshio Shimizu, Masahiko Yachida: Capturing Entrainment-based Interpersonal Communication Using Omni-directional Camera, Proc. SID2007, pp. 217--226, Trento, Italy, July 2-4, 2007.
- R. Fruchter, S. Swaminathan, N. Matsumura, Y. Ohsawa: Influence Leaders in Global Teamwork, Proc. SID2007, pp. 179--189, Trento, Italy, July 2-4, 2007.
- Naohiro Matsumura, Hikaru Yamamoto, Daisuke Tomozawa: Finding Influencers and Consumer Insights in the Blogosphere, International Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM-08), Seattle, WA, March 31-April 2, pp. 76--83, 2008. [PDF]
- Renate Fruchter, Shubashri Swaminathan, Naohiro Matsumura, Yukio Ohsawa: Interaction Dynamics in AEC Global Teamwork, The 12th International Conference on Computing in Civil and Building Engineering & 2008 International Conference on Information Technology in Construction (ICCCBE-XII & INCITE 2008) (Oct. 16-18, 2008)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: Optimal Heterophily for Word-of-Mouth Diffusion, International AAAI Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM-09), pp. 350--353 (2009)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: The Power of Grassroots Influentials, The 2009 IEEE International Conference on Social Computing (SocialCom 2009), pp. 456-462 (2009)
- Naohiro Matsumura, Hikaru Yamamoto: Monetary Value of Customer Networks in Mobile Social Networking Services, International AAAI Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM2010), pp. 287--290 (2010.5)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: Measuring the Value of Customer in Mobile Social Networking Services, The 2010 INFORMS Marketing Science Conference (2010.6)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: Marketing Ecosystem: The Dynamics of Twitter, TV Advertising, and Customer Acquisition, Social Mobile Web (SMW'11), pp. 45--52 (2011.7)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: The Effect of Relational Context on Personal Influence, Workshop on Social Behavioral Analysis and Behavioral Change (SBABC2011), The Third IEEE International Conference on Social Computing (SocialCom2011), pp. 1480--1485 (2011.10)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: The Effect of Earned and Paid Media on Customer Acquisition, 2012 Global Marketing Conference (Seoul, 2012/7/19-22)
- Masashi Komori, Naohiro Matsumura, Asako Miura, Chika Nagaoka: Relationships between periodic behaviors in micro-blogging and the users' baseline mood, Proc. 13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD), pp. 405-410 (2012.8)
- Shoko Yamane, Naohiro Matsumura: The Clock Effect on the Task Performance, Proc. SCIS-ISIS2012, pp. 695--700. (2012.11)
- Naohiro Matsumura: Shikake as an Embodied Trigger for Behavior Change, AAAI Press Technical Report SS-13-06 (2013.3)
- Naohiro Matsumura, Renate Fruchter: Shikake Trigger Categories, AAAI Press Technical Report SS-13-06 (2013.3)
- Shunichiro Oka, Shoko Yamane, and Naohiro Matsumura: Boiled Pumpkin as a Nudge: Evidence from a University Cafeteria, AAAI Press Technical Report SS-13-06 (2013.3)
- Shoko Yamane, Naohiro Matsumura: The Clock Ticking Changes Our Performance, AAAI Press Technical Report SS-13-06 (2013.3)
- Asako Miura, Masashi Komori, Naohiro Matsumura: The Emotional Timeline After the Great East Japan Earthquake, 121st Annual Convention, American Psychological Association (APA) (7.31-8.4, 2013)
- Naohiro Matsumura, Larry Leifer: Preliminary Considerations on Shikake Design Process, 2013 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2013) (6-8 December, 2013)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: The Popularity of Online Contents, Proc. 2014 Global Marketing Conference at Singapore, pp. 1059-1071. (2014/7)
- Naohiro Matsumura: Shikakeological Approach for Health Enhancement, AAAI Press Technical Report SS-15-01, 34-36. (2015.3)
- Hikaru Yamamoto, Naohiro Matsumura: Measuring the Value of Customer
Engagement in Mobile Social Networking Services, INFORMS Marketing Science, Baltimore, USA. (2015/6/18-20)
- Naohiro Matsumura, Hideaki Takeda: Shikake Data Market for Collaborative Shikake Creation, Designing Safe and Secure Life on the Market of Data - Exchanging and Integrating Data via Insightful Communications (MoDAT2015), in conjunction with IEEE ICDM 2015, Atlantic City, NJ, USA. (2015/11/14)
- Naohiro Matsumura, Asako Miura, Masashi Komori, Kai Hiraishi: Media and Sentiments in the Great East Japan Earthquake Related Tweets – Social Media as “Meta Media”–, Proc. 2016 IEEE Tenth International Conference on Semantic Computing, pp. 465-470, Laguna Hills, CA, USA. (2016.2.3-5)
- Naohiro Matsumura, Hikaru Yamamoto: Examining the social values of loyal customers, INFORMS Marketing Science Conference, Shanghai (2016/6/16-17)
- Masaaki Taberi, Naohiro Matsumura: Whispering Approach to Stop Texting While Walking -Talkative Smartphone-, Poster Proceedings of the Eighth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2016), pp. 9-12 (2016/9/16)
- Sachina Itaya, Midori Takahashi, Yuka Miyatake, Masato Yagura, Naohiro Matsumura: Shikakeological Approaches for Promotional Flyers Distribution, Poster Proceedings of the Eighth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2016), pp. 13-16 (2016/9/16)
- Naohiro Matsumura: Familiarity and Strangeness of Objects --A requirement of MoDAT for shikake design--, 2017 IEEE International Conference on Data Mining Workshops (ICDMW 2017) (2017.11.18)
- Naohiro Matsumura, Shinsuke Ito: Enhancing Hand Washing Behavior by Shikake-based Approach, CBC Conference 2018, London. (2018.2.21-22)
- Naohiro Matsumura: A Preliminary Evaluation of Hand Sanitizer Dispenser in a Mouth of Truth Replica at Food Court, CBC Conference 2019, London. (2019.4.9-10)
- Rihoko Mae, Naohiro Matsumura: The effect of eye-catching object on sampling at supermarket, JSAI2019, Niigata, Japan. (2019.6.5)
- Chikayoshi Tsuda, Naohiro Matsumura: A Button Promotes Tasting, TAAI2019 (2019.11.21)
- Eito Fukugami, Naohiro Matsumura: The Effect of Using a Mirror to Evoke Self-Consciousness in Bicycle Riding Suppression, TAAI2019 (2019.11.21)
- Aoi Nishiuchi, Haruna Morita, Naohiro Matsumura: Candy-Package Envelopes to Prompt Handwritten Letters, TAAI2019 (2019.11.21)
- Seiya Tsubaki, Naohiro Matsumura: Preliminary Experiment on the Effect of a Magic Circle on Behavior Change, TAAI2019 (2019.11.21)
国内学会発表(研究会)(73件)
▼
- 松村真宏,大澤幸生,谷内田正彦:AAS:過去の回答の自動組み合わせに基づく質問応答システム,第112回情報処理学会SIG-ICS研究会, 1998.
- 松村真宏,大澤幸生,谷内田正彦: AAS:過去の回答の自動組み合わせに基づく質問応答システム,第115回情報処理学会SIG-ICS研究会, 1999.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:WWWにおける新しいトピックの予兆発見,第1回人工知能学会若手の会(MYCOM2000), 2000.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:ユーザの閲覧履歴を反映してWWWから新しいトピックを発見するChanceFinder,第43回人工知能基礎論研究会SIG-FAI, 2000.
- 大澤幸生,松村真宏,松尾豊:自然-社会現象データからの予兆-チャンス発見,第43回人工知能学会AIチャレンジ研究会(SIG-Challenge), 2001.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:語の活性度に基づくキーワード抽出法,第2回人工知能学会若手の会(MYCOM2001), 2001. (優秀プレゼンテーション賞受賞)
- 大澤幸生,相馬浩隆,臼井優樹,松村真宏,松尾豊:会話展開キーグラフによるWebコミュニティの特性表現,人工知能学会第46回SIG-FAI第54回SIG-KBS合同研究会, 2001.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:語の活性伝搬に基づく談話分析,人工知能学会第47回SIG-FAI研究会, pp. 43--48, 2002.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:頻出アイテムと希少アイテム間のコレレーションルールからのチャンス発見,人工知能学会第47回SIG-FAI研究会, pp. 97-102, 2002.
- 大澤幸生,臼井優樹,福田寿,松尾豊,松村真宏,高山美和,相馬浩隆,佐橋官:二重螺旋モデルを用いたスーパーの顧客行動変化の予兆発見,情報処理学会第128回知能と複雑系研究会+人工知能学会第56回知識ベースシステム研究会(SIG-KBS)合同研究会, 2002.
- 松村真宏,中村洋、大澤幸生,石塚満:なぜ2ちゃんねるは盛り上がるのか?,第3回人工知能学会若手の会(MYCOM2002), 2002. (優秀プレゼンテーション賞受賞)
- 大澤幸生,松村真宏,中村洋:フレーミングは議論を阻害するか - 2ちゃんねるは何故面白い?-,第11回ITRC研究会, 2002.
- 松村真宏,加藤優,大澤幸生,石塚満:議論構造の可視化による論点の発見と理解,人工知能学会第51回SIG-FAI研究会,2003.
- 松村真宏,三浦麻子,柴内康文,大澤幸生:2ちゃんねるが盛り上がるメカニズムの解明,人工知能学会第51回SIG-FAI研究会, 2003.
- 松村真宏,柴内康文,西村博之,三浦麻子,西田豊明:2ちゃんねるにおけるコミュニケーションの時系列解析,第3回人工知能学会若手の会(MYCOM2003), 2003.
- 松村真宏,河原大輔,岡本雅史,黒橋禎夫,西田豊明:文の背後に潜む「問い」の抽出,人工知能学会ことば工学研究会 SIG-LSE-A301, pp. 1-7, 2003.
- 大澤幸生,岡崎直観,松村真宏:B型・C型肝炎症状変化のシナリオ生成,第61回知識ベースシステム研究会 SIG-KBS, 2003.
- 大澤幸生,松村真宏,岡崎直観:前震からの地震シナリオ理解に関するKeyGraphとIDMの比較,第53回人工知能基礎論研究会,2004.
- 松村真宏,大澤幸生:メッセージ間を伝播する語とその周辺語の相互関係視覚化,第53回人工知能基礎論研究会,2004.
- 松村真宏,大澤幸生:共起ルールとコリレーションルールのズレに注目した思い込みルール発見手法,第53回人工知能基礎論研究会,2004.
- 大澤幸生, 斎浦明夫, 藤江肇, 松村真宏, 岡崎直観:鉄代謝と肝炎の関係についてのシナリオ生成とその妥当性,第64回知識ベースシステム研究会 SIG-KBS, 2004.
- 大竹麗央,松村真宏,西田豊明:社会的ふるまいの時系列変化を再現するエージェントベースモデリング,第135回SIG-ICS研究会,2004.
- 松村真宏:シナリオ創発のためのコミュニケーション・パターン,第4回シナリオ創発ワークショップ, pp. 13--20, 2005.
- 松村真宏,David E. Goldberg, Xavier Llorà: Yahoo!掲示板におけるソーシャル・ネットワークの分類,第1回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,WI2-2005-05, pp. 25--30, 2005.
- 松村真宏:議論構造グラフの変形による合意形成支援,第6回人工知能学会若手の会(MYCOM2005), 2005.
- Naohiro Matsumura, Yoshihiro Sasaki: Mailing List Analysis for Understanding Leader Qualification, 社会情報学フェア2005ワークショップ「Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析」,2005.9.12-14.
- 佐々木儀広,松村真宏:CMC理解のための質問紙調査とメーリングリスト分析の統合、社会情報学フェア2005ワークショップ「CMC及びHCIの分析メソドロジー」,2005.9.12-14.
- 松村真宏:オンラインコミュニケーションにおけるリーダーシップ行動の理解に向けて,学術創成研究費研究「人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術」最終報告会, 2006.
- 松村真宏:対面チャットコミュニケーションによるシナリオ創発、第5回シナリオ創発見ワークショップ, 2006.
- 松村真宏:Pythagoras:マインドマップ型チャットシステム,インタラクション2006論文集, pp. 201-202, 2006.
- 松村真宏:mixiにおける男女別・年代別の利用者意識の抽出,第22回ことば工学研究会,SIG-LSE-A503, pp. 71-81, 2006.
- 小林大祐,松村真宏,石塚満:blogの文章を元にした文章の男女分類,第6回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2006.
- 松村真宏:フィールドマイニングプロジェクト,第7回人工知能学会若手の会(MYCOM2006) (2006.6.11-12)
- 古西正広,松村真宏,市橋歩実,笹尾和宏,松田成貴:景観マップによるまちの情報共有と新旧住民の意識変化,第6回シナリオ創発ワークショップ,予稿集(ISBN 978-4-915256-64-6 C3040) pp. 24--31 (2007.1.24)
- 笹尾和宏,松村真宏,市橋歩実,古西正広,松田成貴: オフィス街の屋外昼食行動に関する人々の意識変化,第6回シナリオ創発ワークショップ予稿集(ISBN 978-4-915256-64-6 C3040) pp. 32--39 (2007.1.24)
- 松村真宏氏:全方位カメラを用いた同調現象の観測に基づく人間関係の推定,第9回VNV研究会 (2007.5.18)
- 松村真宏:フィールドマイニング:人とモノと環境との関係を再構築する試み,第43回ヒューマンインタフェース学会研究会, 信学技報 Vol. 107, No. 59, pp.13--18 (2007.5.24-25)
- 松村真宏:フィールドマイニングプロジェクト2007,第8回人工知能学会若手の会(MYCOM2007) (2007.6.23-24)
- 西原陽子、松村真宏、谷内田正彦:QAサイトにおける質問に適した回答の判定、NLP若手の会第2回シンポジウム (2007)
- 松田成貴,松村真宏,市橋歩実,古西正広,笹尾和宏:音風景が意識変化にもたらす過程と効果,第27回ことば工学研究会 SIG-LSE-A702-7, pp. 39--46 (2007.12.14-15)
- 前川隆史,松村真宏:らくがき帳のスタイルと内容分析,第10回人工知能学会若手の会(MYCOM2009) (2009.6.5)
- 前川隆史,松村真宏:らくがき帳のスタイルと内容に関する分析,
信学技報, vol. 109, no. 224, HCS2009-57, pp. 53-58 (2009)
- 前川隆史,松村真宏:求職者のニーズと求人企業の訴求点に着目した派遣・新卒比較〜求人サイトと電子掲示板の内容分析〜,日本社会情報学会関西支部第18回研究会論文集 pp. 15--24 (2009.7.25)
- 松村真宏:影響伝播モデルIDMの線形代数表現とTwitter分析への応用、第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, IEICE SIG Notes WI2-2010-22, pp. 73--78 (2010)
- 松村真宏:影響伝播モデルIDMによる多面的データマイニング,第1回情報論的学習理論と機械学習研究会, 信学技報 (IEICE Technical Report), Vol. 110, No. 76, pp.79--85 (2010.6)
- 松村真宏:ソーシャルメディアと仕掛学,ソーシャルメディア研究ワークショップ (2011.2.20-21)
- 松村真宏:テキストデータの理論的サンプリング,第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, IEICE SIG Notes, WI2-2011-53, pp. 27--28 (2011.11.7-8)
- 大西佳太郎,木村龍馬,小森政嗣,三浦麻子,松村真宏:マイクロブログ投稿数の日内・週内変動と居住地域の関係,第86回ヒューマンインタフェース学会研究会(沖縄,2012/5/22-23)
- 松村真宏,山根承子:仕掛学による草の根イノベーション構想,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会, pp.39-40 (2013.3)
- 松村真宏:今話題の<エンタメ情報まとめサイトminp!>の分析まとめ!,ソーシャルメディア研究ワークショップ2013 (2013.10.19-20)
- 廣本嶺,小川泰隆,山根承子,松村真宏:視聴覚刺激を用いた仕掛けが入店行動に及ぼす影響,電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 (2016.1.22-23)
- 松村真宏:シカケコンテスト投稿作品におけるシカケの構成要素の分析,情報処理学会 第39回エンタテインメントコンピューティング研究発表会 (2016/3/16-17)
- 板谷祥奈,宮武由佳,田縁正明,呉京澤,廣本嶺,松村真宏:カプセルトイによる行動誘発実験,,情報処理学会 第39回エンタテインメントコンピューティング研究発表会 (2016/3/16-17)
- 髙橋緑,竹内穂波,矢倉誠人,小川泰隆,松村真宏:引っ掛かりを利用したビラ配布・設置の実証実験,情報処理学会 第39回エンタテインメントコンピューティング研究発表会 (2016/3/16-17)
- 白水 菜々重,山本崇,松村真宏:デジタルサイネージに対する注目を集めるための仕掛け-フックコンテンツに関する基礎検討-,第3回仕掛学研究会 (2018.3.10)
- 伊藤 愼介,松村 真宏:スイッチの行動誘発効果についての基礎的検討,第3回仕掛学研究会 (2018.3.10)
- 河野 元希,松村 真宏:オブジェ設置による空間の賑わいの創出,第3回仕掛学研究会 (2018.3.10)
- 村井 翔,松村 真宏:規範と監視を訴求したポイ捨て抑止実験,第3回仕掛学研究会 (2018.3.10)
- 板谷 祥奈,竹内 穂波,松村 真宏:「ひじでつく」ナッジ、「そそる」仕掛け,第3回仕掛学研究会 (2018.3.10)
- 松村 真宏:エンターテイメント施設における仕掛けの試み,第4回仕掛学研究会 (2018.6.4)
- 松村 真宏:自動紙飛行機折り機を用いたアンケートに答えたくなる仕掛け,第5回仕掛学研究会 (2018.11.24)
- 白水菜々重,山本崇,松村真宏:駅・電車内に設置されたデジタルサイネージにおいてフックコンテンツとして放映される時事情報の効果に関する分析,第5回仕掛学研究会 (2018.11.24)
- 山根 大路,松村 真宏:見えざる人の存在を想起させる仕掛けによるポイ捨て抑止実験,第6回仕掛学研究会 (2019.2.17)
- 高島 直駿,松村 真宏:自転車バンク:放置自転車を減少させる仕掛け~選択肢提示による間接的な注意喚起の効果検証~,第6回仕掛学研究会 (2019.2.17)
- 森井 大一,松村 真宏:真実の口を模した仕掛けによる病院来訪者の手指衛生行動への介入,第6回仕掛学研究会 (2019.2.17)
- 松村 真宏:対人距離に配慮した街頭配布の仕掛け,第9回仕掛学研究会 (2020)
- 武内 雅俊,松村 真宏:「大阪環状線総選挙」〜駅のエスカレーター混雑緩和のための仕掛け〜,第9回仕掛学研究会 (2020)
- 中村 昌平,中津 壮人,松村 真宏:シカケコンテストの実施と受賞シカケの実践,第8回仕掛学研究会 (2020)
- 吉岡 修志,平康 慶浩,松村 真宏:カプセルトイによる仕掛けが社員行動に及ぼす影響,第8回仕掛学研究会 (2020)
- 大西 日菜子,松村 真宏:鏡を用いた標識による歩きスマホ抑制効果の検討,第8回仕掛学研究会 (2020)
- LI YUKE,松村 真宏:警告音によるドア開けっ放し抑制効果の実験,第8回仕掛学研究会 (2020)
- 堀 颯流,松村 真宏:ボタンがポスターの注視時間に与える影響,第8回仕掛学研究会 (2020)
- 内川 俊大,菰田 尚音,丸谷 元気,松村 真宏:回し読みを促すしおりによるビッグイシューの認知度向上施策,第8回仕掛学研究会 (2020)
国内学会発表(全国大会)(77件)
▼
- 松村真宏,大澤幸生,谷内田正彦:AAS:コストに基づく仮説推論により過去の回答を組み合わせる質問応答システム,第13回人工知能学会全国大会, 1999.
- 松村真宏:判例の因果関係に基づく法律相談システム,第13回人工知能学会全国大会, 1999.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:時系列WWWページからの流行の予測,第14回人工知能学会全国大会, 2000.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:質問応答システムのための新しい文書検索手法の提案,第40回情報処理学会全国大会, 2001.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:文書の組み合わせに基づく知識ナビゲーション,第15回人工知能学会全国大会, 2001.
- 松村真宏,大澤幸生,石塚満:電子掲示板からのチャンス発見,第16回人工知能学会全国大会, 2002. (全国大会ベストプレゼンテーション賞受賞)
- 加藤優,松村真宏,石塚満:議論構造の可視化による理解把握支援,情報処理学会第65回全国大会, 2002.
- 藤村滋,松村真宏,石塚満:機械学習による電子掲示板からの評判情報抽出,情報処理学会第65回全国大会, 2003.
- 松村真宏,三浦麻子,柴内康文,大澤幸生,石塚満:2ちゃんねるが盛り上がるメカニズムの解明,情報処理学会第65回全国大会, 2003. (学生奨励賞受賞)
- 松村真宏,三浦麻子,柴内康文,大澤幸生,石塚満:2ちゃんねるが盛り上がるメカニズムの解明,日本グループダイナミクス学会第50回大会,2003.
- 藤村滋,松村真宏,岡崎直観,石塚満: 電子掲示板上の評判情報に基づく意思決定支援,第17回人工知能学会全国大会, 2003.
- 大竹麗央,松村真宏,西田豊明:実測データに適合するマルチエージェント環境の構築,情報処理学会第66回全国大会,2004.
- 佐々木儀広,松村真宏:NPOにおける成員間インタラクションのマネジメント,第19回人工知能学会全国大会, 2005.
- 松村真宏,三浦麻子:ブログにおける書き手の意図とモダリティ表現,第19回人工知能学会全国大会, 2005.
- 松村真宏:Yahoo!掲示板が盛り上がるダイナミズム,第19回人工知能学会全国大会, 2005.
- 大向一輝,松尾豊,松村真宏,武田英明:Community Webプラットフォーム,第19回人工知能学会全国大会, 2005.
- 佐々木儀広,松村真宏:NPO活動におけるリーダーの果たす役割,第33回日本行動計量学会全国大会,2005.8.26-29.
- 矢田勝俊,松村真宏:コミュニケーションデータからのスキル表出化手法,組織学会年次大会,組織学会年次大会報告要旨集, pp.37-42, 2005.
- 小林大祐,松村真宏,石塚満:ブログ記事の書き手の男女分類,言語処理学会第12回年次大会(NLP2006)併設ワークショップ「感情・評価・態度と言語」
- 趙雲超、松村真宏、谷内田正彦:音声認識された議事録からの議論マップ自動生成,第20回人工知能学会全国大会, 2006.
- 松村真宏、三浦麻子:Doblogの利用に関するアンケート調査からみたユーザ像,第20回人工知能学会全国大会, 2006.
- 小林大祐,松村真宏,石塚満:ブログ分類知識に基づく男性語・女性語の抽出,第20回人工知能学会全国大会, 2006.
- 小林大祐,松村真宏,石塚満,木戸冬子:知識検索サイトにおける有害情報のフィルタリング知識の表出化,第20回人工知能学会全国大会, 2006.
- 大向一輝,松尾豊,松村真宏,武田英明:Community Webプラットフォームの実現に向けて,第20回人工知能学会全国大会, 2006.
- 矢田勝俊,松村真宏:説得コミュニケーションの構造化フレームワーク,第20回人工知能学会全国大会, 2006.
- 松村真宏:対話から相互理解へ:IDM (Influence Diffusion Model) の試み,日本マーケティング・サイエンス学会 第75回研究大会, 2006.
- 小林大祐,松村真宏,木戸冬子,石塚満:知識検索サイトにおける不適切な投稿の分類,第69回情報処理学会全国大会 (2007.3.6-8)
- 小林大祐,松村真宏,木戸冬子,石塚満:知識検索サイトにおける不適切な投稿の分類,第21回人工知能学会全国大会 (2007.6.20-22)
- 清水敏雄、松村真宏、谷内田正彦:全方位カメラを用いた同調現象の観測に基づく人間関係の推定,第21回人工知能学会全国大会 (2007.6.20-22)
- 佐々木儀広,松村真宏:NPO法人ドットジェイピーにおけるリーダーとスタッフの協調行動の分析,第21回人工知能学会全国大会 (2007.6.20-22)
- 大向一輝,松尾豊,松村真宏,武田英明:Community Webプラットフォームのユーザエクスペリエンス,第21回人工知能学会全国大会 (2007.6.20-22)
- 松村真宏,三浦麻子:ブログ記事における男女別・年代別・地域別傾向の分析,第21回人工知能学会全国大会 (2007.6.20-22)
- 松村真宏:IDMによるクチコミマイニング、日本行動計量学会第35回大会 (2007.9.2-5)
- 市橋歩実、松村真宏、田辺稔規、當麻俊介:「らくがきマップ」による住民のまちに対するイメージの抽出と共有、ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 (2007.9.3-6)
- 松村真宏:フィールドマイニングゲーム、ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 (2007.9.3-6)
- 山川宏,松村真宏:NPOの組織内コミュニケーションによる価値共有促進,第22回人工知能学会全国大会 (2008.6.11-13)
- 西原陽子,松村真宏,谷内田正彦:Q&Aコミュニティでの質疑応答パターンの理解,第22回人工知能学会全国大会 (2008.6.11-13)
- 松村真宏:影響伝播モデルIDMの新しい影響量基準,第22回人工知能学会全国大会 (2008.6.11-13)
- 松村真宏,松田成貴,當麻俊介:音風景が意識変化に及ぼす効果,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, CD-ROM予稿集 pp. 37--40 (2008.9.1-4)
- 松村真宏,山本晶:IDMによる広告キーワード戦略,日本行動計量学会第36回大会,発表抄録集 pp. 3--4 (2008.9.3-5)
- 松村真宏,山本晶:ブログにおけるインフルエンサーと最適情報格差,日本マーケティング・サイエンス学会 第84回研究大会 (2008)
- 松村真宏:IDM!水玉潰し、第23回人工知能学会全国大会 (2009)
- 松村真宏,山本晶:数理計画法による広告キーワードの最適化,日本行動計量学会第37回大会 (2009.8.5)
- 松村真宏:気づきのデザイン:フィールドマイニングの試み、第24回人工知能学会全国大会 (2010)
- 松村真宏:影響伝播モデルIDMによるクチコミの感度分析、第24回人工知能学会全国大会 (2010)
- 松村真宏,山本晶:モバイルSNSにおけるクチコミネットワークの価値、日本マーケティング・サイエンス学会 第87回研究大会 (2010)
- 松村真宏、三浦麻子、金明哲:テキストマイニングツール TTM (TinyTextMiner) の理念と使い方、統計関連学会連合大会 (2010.9)
- 松村真宏、高木章宏:写真の仰俯角と撮影理由に基づく単語の空間定位の分析、Designシンポジウム2010 (2010.11)
- 松村真宏:仕掛学の試み,第25回人工知能学会全国大会 (2011)
- 山根承子,松村真宏:時計がタスクパフォーマンスに与える影響,第25回人工知能学会全国大会 (2011)
- 宮井康宏,上西啓介,松村真宏:他者行動の提示がゴミ分別へ与える影響の分析,第25回人工知能学会全国大会 (2011)
- 山本晶,松村真宏: マーケティング・エコシステム‐広告、ソーシャルメディアと 顧客獲得のダイナミクス,日本マーケティング・サイエンス学会 第89回研究大会 (2011.6.19)
- 松村真宏:双対問題としての仕掛学,第26回人工知能学会全国大会 (2012)
- 岡駿一郎,山根承子,松村真宏:ピタリ効果による食生活の改善,第26回人工知能学会全国大会 (2012)
- 松村真宏:仕掛けトリガーの体系化,第27回人工知能学会全国大会 (2013.6)
- 山本晶,松村真宏:ソーシャルメディア上のエンゲージメント価値の測定,日本マーケティング・サイエンス学会 第91回研究大会 (2012.6.24)
- 松村真宏:人を誘う仕掛け、計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2013 (SSI2013) (2013.11.18)
- 三浦麻子,鳥海不二夫,小森政嗣,松村真宏,平石界:ソーシャルメディアにおける災害情報の伝播と感情,第28回人工知能学会全国大会 (2014.5)
- 松村真宏:仕掛けをデザインする試み,第28回人工知能学会全国大会 (2014.5)
- 三浦麻子・小森政嗣・松村真宏・平石界:災害情報伝播における感情語の機能,日本心理学会第78回大会 (2014)
- 松村真宏:仕掛けをデザインする試み(100円ショップの商品を使った事例), Designシンポジウム2014 (2014/11)
- 松村真宏:100円ショップの商品を使った仕掛けデザインワークショップの試み,計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会 (2014/11)
- 松村真宏,三浦麻子,小森政嗣,平石界:東日本大震災関連ツイートにおけるメディアと感情表現の関連〜「メタメディア」としてのソーシャルメディア〜,第29回人工知能学会全国大会 (2015)
- 松村真宏:仕掛け作りを普及させるために考えること,第29回人工知能学会全国大会 (2015)
- 松村真宏,山本晶:ソーシャルメディィアにおける顧客の金銭的価値、クチコミ価値、影響価値,日本マーケティング・サイエンス学会 第98回研究大会 (2015.12.12)
- 高橋緑,竹内穂波,矢倉誠人,小川泰隆,松村真宏:遊び心を利用したビラ配布の実証実験,2016年度人工知能学会全国大会(第30回)(2016/6/9)
- 板谷祥奈,宮武由佳,田縁正明,廣本嶺,松村真宏:小鉢ガチャ,2016年度人工知能学会全国大会(第30回)(2016/6/9)
- 松村真宏:シカケハッカソンにおけるチーム編成とクリエイティビティ,2016年度人工知能学会全国大会(第30回)(2016/6/9)
- 松村真宏, Tadahiro Inoue:仕掛けのWearIN/OUT効果について,2017年度人工知能学会全国大会(第31回)(2017/5/26)
- 板谷 祥奈,張 凌雲,松村 真宏:仕掛けによる試食促進の試み,2017年度人工知能学会全国大会(第31回)(2017/5/26)
- 伊藤 愼介,村井 翔,北虎 叡人,松村 真宏:流しそうめん@阪大坂による竹林の再価値化,2017年度人工知能学会全国大会(第31回)(2017/5/26)
- 飯島 玲生,中津 壮人,藤﨑 広子,前山 恵士郎,村松 真衣,岩根 紳治,矢田 ともみ,山根 承子,池内 祥見,松村 真宏,江口 有一郎:社会課題解決型インターカレッジ教育プログラムの開発-「あまり歩かないライフスタイル」への仕掛学的アプローチ-,第34回日本教育工学会 全国大会 (2018.9)
- 松井 壮太,松村 真宏:罪悪感に訴えかけるアンケートが傘の盗難防止に及ぼす効果の検討,2019年度人工知能学会全国大会(第33回)(2019/6/5)
- 堀 颯流,松村 真宏:ボタン付きポスターが注視時間に及ぼす影響,第34回全国大会(2020)
- 木村 友哉,松村 真宏:スカイダンサーつきゴミ箱によるポイ捨て防止,第34回全国大会(2020)
- Yike Li, Matsumura Naohiro: The Effect of Aural Signals on Prevent Passersby from Leaving Doors Open,第34回全国大会(2020)
- Komoda Naoto, Uchikawa Toshihiro, Marutani Genki, Matsumura Naohiro: An Approach to Raise Awareness of “THE BIG ISSUE JAPAN” through Bookmarks Encouraging to Pass the Magazines to Acquaintances,第34回全国大会(2020)
受賞(13件)
▼
- 優秀プレゼンテーション賞,「語の活性度に基づくキーワード抽出法」,人工知能学会 第2回MYCOM (2001)
- Best Paper Award, "Future Directions of Communities on the Web", Fifth Multi-Conference on Systems, Cybernetics and Information(SCI2001) (2001)
- 優秀プレゼンテーション賞,「『2ちゃんねる』はなぜ盛り上がるのか?」,人工知能学会 第3回MYCOM (2002)
- 学生奨励賞,「2ちゃんねるが盛り上がるメカニズムの解明」,情報処理学会第65回全国大会 (2003)
- 全国大会ベストプレゼンテーション賞,「電子掲示板からのチャンス発見」,第16回人工知能学会全国大会 (2003)
- 著述賞(知能情報ファジィ学会),大澤幸生(監修・著)「チャンス発見の情報技術」,東京電機大学出版 (2005)
- Naohiro Matsumura et al. Communication Gap Management for Fertile Community, 100 PAPERS SELECTION, ANNUAL REPORT OF OSAKA UNIVERSITY 2005-2006, pp. 63 (2006)
- 敢闘賞、日本オペレーションズ・リサーチ学会主催「リコメンデーションコンテスト」ビジネスモデル部門(チーム「φ/2」、宮井康宏、前川隆史、金宏志郎、牧野由雅、津村幸、松村真宏、高木章宏、粕渕孝文)(2009) [Web]
- 大阪大学総長奨励賞 (2013.8.2)
- ベストペーパー賞(山本晶,松村真宏,日本マーケティング学会)(2017.10)
- 大阪大学賞 (2018.11.21)
- 第6回World OMOSIROI Award (2020.2)
- 感謝状(愛知県常滑警察署長 (2022.1.6)
学会誌記事(10件)
▼
- 第8回学生フォーラムインタビュー記事(長尾真先生),人工知能学会論文誌 第17巻4号,pp. 498--500, 2002.
- 第3回AI若手の集いMYCOM2002参加報告,人工知能学会論文誌 第17巻5号,pp. 646--648, 2002.
- 第11回学生フォーラムインタビュー記事(北野宏明氏),人工知能学会論文誌 第17巻6号,pp. 791--793, 2002.
- 第14回学生フォーラムインタビュー記事(中島秀之氏),人工知能学会論文誌 第18巻3号,pp. 364--366, 2003.
- 第4回AI若手の集いMYCOM2003参加報告,人工知能学会論文誌 第18巻5号,pp. 617--620, 2003.
- 松村真宏:チャンス発見のためのコミュニティマイニングに関する研究,博士論文特集,人工知能学会論文誌 第19巻1号,pp.99, 2004.
- 松村真宏:グローバル・アイ「イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校滞在記」,人工知能学会論文誌 第19巻6号,pp. 731--732, 2004.
- 松村真宏:フィールドマイニング,人工知能学会誌 Vol. 22, No. 1, pp. 27 (2007)
- 松村真宏:仕掛学への誘い,人工知能学会論文誌 第28巻5号, pp. 583 (2013.7)
- 松村真宏:AAAI Spring Symposium on Shikakeology会議報告〜プロポーザルから開催まで〜,人工知能学会論文誌 第28巻号, pp. 819-821. (2013.9)
講演(95件,2018年以降は未更新)
▼
- 「電子掲示板,メーリングリスト,グループインタビューからの予兆発見」,博報堂チャンス発見ワークショップ (2001.12.18)
- 「オンラインコミュニティにおける盛り上がりのメカニズム」,第一回コミュニケーションとインタラクション分野分科会 (2002.12.17)
- 「『あの言葉を聞いていれば!』キーメッセージを見逃すな」,チャンス発見のための情報技術セミナー,国立情報学研究所 (2003.4.21)
- 「2ちゃんねる研究」,第6回GALAコミュニティ・ビジネススクール (2003.6.3)
- 「チャンスはキーメッセージに乗ってくる」,チャンス発見のための情報技術セミナー in 関西,関西大学 (2003.6.3)
- 「2ちゃんねる研究」,日本社会心理学会第44回大会WS話題提供,東洋大学 (2003.9.18)
- 「データマイニング・テキストマイニングの挑戦」,大阪大学経営研究会 (2003.9.29)
- 「チャンス発見のためのコミュニケーション・マネジメント」,チャンス発見のための情報技術セミナー,筑波大学 (2004.11.11)
- 「チャンス発見ツール『IDM』」,チャンス発見のための情報技術セミナー,筑波大学 (2004.11.11)
- 「嗚呼、香ばしき電子掲示板」,Yahoo!Japan社内セミナー,2005年5月9日
- 「IDMの基礎と発展」,JIMS「消費者間相互作用とダイナミクス」研究部会 (2006.3.3)
- 「テキストマイニングの実践」,Web Lab Meeting第3回研究会 (2006.7.22)
- 「IDMが解き明かすコミュニケーション,JIMS研究部会 (2006.9.4)
- 「IDMによるコミュニケーションマイニング」,第2回ORセミナー「言葉とマーケティング」(2006.11.22)
- 「IDMの基礎と発展」,JIMS「消費者間相互作用とダイナミクス」研究部会 (2006.3.3)
- 「テキストマイニングの実践」,Web Lab Meeting第3回研究会 (2006.7.22)
- 「IDMが解き明かすコミュニケーション,JIMS研究部会 (2006.9.4)
- 「IDMによるコミュニケーションマイニング」,第2回ORセミナー「言葉とマーケティング」(2006.11.22)
- 「IDMによる構造テキストマイニング」,JIMS研究部会「マーケティングへの工学的アプローチ」 (2007.5.31)
- 「クチコミがもたらす情報の信頼性」, NICT (2007.7.18)
- 「テキストマイニングによる内容分析の現状と課題」、日本社会心理学会第48回 (2007.9.24)
- 「テキストマイニングからみた質的研究のもう一つの未来」,日本質的心理学会シンポジウム(2008.2.2)
- 「フィールドマイニングによる人間行動・社会現象の理解」,財団法人マルチメディア振興センター eビジネス異業種交流会 (2008.5.26)
- 「クチコミが拓く新たなマーケティング戦略の地平」,構造計画研究所,マーケティング・サイエンスセミナー(2008.9.19)
- 「フィールドマイニングのススメ」,八尾高校ゆーかり塾 (2008.10.11)
- 「ブログにおけるインフルエンサーと最適情報格差」,JIMS「言葉とマーケティング」研究部会 (2008.11.6)
- 「気づきのデザイン」,CSCD presents 知デリ in 21世紀懐徳堂〜アート&テクノロジー知術研究プロジェクト〜 (2008.11.7)
- 「ブログにおけるインフルエンサーと最適情報格差」,JIMS「消費者間相互作用とダイナミクス」研究部会 (2008.11.20)
- 「ブログにおけるインフルエンサーと最適情報格差」,構造計画研究所,マーケティング・サイエンスセミナー(2008.12.8)
- 「テキスト分析の理論と実践:定性的データへの定量的アプローチ」,日本マーケティング・サイエンス学会 第85回研究大会 (2009.6.20)
- 「ユーザ特性をあぶりだす分析方法のコツ:フィールドマイニングの試み」,第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (2009.7.4)
- 「異分野コラボレーションを成功させるたった一つの方法」,第5回ARGカフェ&ARGフェスト@大阪 (2009.8.22)
- 「気づきのデザイン:フィールドマイニングの試み」、NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)「フィールド体験」交流会 (2010.2.16)
- 「モバイルSNSにおけるクチコミネットワークの価値」「影響伝播モデルIDMによるTwitter分析」,JIMS「消費者間相互作用とダイナミクス」研究部会 (2010.5.10)
- 第1回テキストマイニング講習会,関西学院大学文学部 (2010.5.15)
- 「コミュニティマイニング~人の言動の分析とモデル化~」,大阪市立大学大学院創造都市研究科 (2010.5.19)
- 第2回テキストマイニング講習会,関西学院大学文学部 (2010.8.2)
- 「仕掛けのデザイン」,明治大学商学部 (2010.5.20)
- 「ソーシャルメディア・マイニング」,丸の内ブランドフォーラム (2010.11.12)
- 「『仕掛け』が変える世の中の『仕組み』~トイレのハエから安全な社会まで~」,大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座 (2010.12.20)
- パネルディスカッション「妖怪等コンテンツが果たすソーシャルメディアの拡がり」,第2回妖怪シンポジウム〜地方活性化とソーシャルメディアの可能性〜 (2011.2.21)
- Set&Nat Special session,東京ミッドタウン (2011.2.22)
- 「Pray for Japan」,JIMS「消費者間相互作用とダイナミクス」研究部会 (2011.4.15)
- 「人を絡繰る仕掛学」,第7回ヒューマンマシンシステム研究会 (2011.11.17)
- 「人を絡繰る仕掛学」,未来技術研究会 (2011.11.25)
- 「Shikakeology」, Habit Design Meetup (2012.12.6)
- 「Shikakeology」, Apple (2012.12.13)
- 「Introduction to Shikakeology」, 石黒研究室 (2013.10.7)
- 「仕掛学概論―人々の人々による人々のための仕掛学」,BMB第26回勉強会 (2013.11.25)
- 「仕掛学とサービスデザイン」,Service Design Roundtable (2014.2.15)
- 「ネット社会で『2ちゃんねる』は謎を生み出す?」,『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』出版記念イベント (2014.3.2)
- 「人の興味をひく仕掛け」,大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座 (2014.3.10)
- 「仕掛けWS in ナレッジキャピタル」,グランフロント大阪ナレッジキャピタル (2014.3.19)
- 第1回仕掛学研究会 (2014.3.29)
- 第2回仕掛学研究会 (2014.5.12)
- 「仕掛学からデザインと社会を考える」,第49回デザインミニ塾,産業技術大学院大学 (2014.5.28)
- 「人をカラクる仕掛学」,SICE 不便益システム研究会 (2014.7.3)
- 「チャンス発見から仕掛学へ」,チャンス発見15周年記念シンポジウム (2014.8.1-2)
- 「行動を誘(いざな)う仕掛けのデザイン」,京都大学Design Visions講演会 (2015.2.6)
- 「Shikakeological Approach for Behavior Desig」,Stanford CDR (Center for Design Research) (2015.1.21)
- 「行動をいざなう仕掛学」,日本認知心理学会安全心理学部会の第36回研究会 (2015.10.31)
- 「仕掛学:遊び心を問題解決につなげよう」、Educe Cafe、(2015.12.2)
- 『仕掛学』刊行記念セミナー「人を動かすアイデアのつくり方」、梅田蔦屋書店 (2016.10.1)
- 『仕掛学』刊行記念トークショー『世の中をスムーズに動かす「仕掛け」のチカラ』、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 (2016.10.2)
- 「仕掛学:行動をいざなう仕掛けの仕組み」、大阪市立大学 (2016.11.9)
- 「気がつけば、仕掛学」、第48回大阪大学公開講座 (2016.11.25)
- 「仕掛学:行動デザインによる問題解決アプローチ」、第1回大阪大学豊中地区研究交流会 (2016.12.15)
- 「誘導のための「仕掛け」のメカニズム」、人を誘導するメカニズムに関する研究会 (2017.1.25)
- 「仕掛学:問題解決のための行動デザイン」、金融リテラシー研究会 (2017.2.7)
- 「テキストマイニングの基礎と進め方~ソフトやツールの活用法からデータ分析の手順、応用事例まで~」、株式会社情報機構 (2017.2.10)
- 「人を動かすアイデアの作り方〜仕掛学の試みから〜」、大阪自由大学公開講演会 (2017.2.13)
- 「仕掛学」、関西IBMユーザー研究会 (2017.2.20)
- 「仕掛学:行動デザインによる問題解決アプローチ」、滋慶医療科学大学院大学 (2017.3.2)
- 「仕掛学:人を動かすアイデアのつくり方」、仙台市役所 (2017.3.14)
- 「仕掛学の考え方と応用事例:地域を巻き込んだ阪大坂の再価値化」、山口大学 (2017.3.15)
- 「仕掛学:行動デザインによる問題解決アプローチ」、阪大フェスタ (2017.3.24)
- 「仕掛学:人を動かくアイデアのつく方」リコージャパン株式会社 (2017.4.22)
- 「仕掛学」凸版印刷株式会社 (2017.5.18)
- 「行動デザインによる問題解決アプローチ」,関西の国立大学所属の超人気講師陣によるビジネスセミナー,株式会社MJE (2017.5.30)
- 「仕掛学の実践〜自ら動きたくなる仕掛けの作り方〜」、株式会社情報機構 (2017.6.22)
- 招待講演「データなき世界へのアプローチ」、SoC2017 第8回ソーシャルコンピューティングシンポジウム (2017.6.23)
- 「仕掛学 -- 魅力的な行動の選択肢を増やし、目的を達成する」、平成29年度第1回FD・SD講演会 (2017.6.26)
- 「仕掛学」花王株式会社 (2017.7.3)
- 「仕掛学を仕掛ける」丸の内ブランドフォーラム (2017.7.7)
- 「仕掛学:人を動かくアイデアのつく方」リコープレゼンテーションウェイ (2017.7.12)
- 「仕掛学〜人を動かすアイデアの作り方〜」、構造計画研究所 (2017.7.21)
- ラーニングスタジオ「仕掛学:社会的課題を仕掛けで解決しよう」、PCコンファレンス2017 (2017.8.5)
- 「戦略的な生き方」、科学者維新塾 (2017.9.16)
- 「仕掛」、大阪大学感謝の集い (2017.10.13)
- 「問題解決のための行動デザイン」、OFC講演会 (2017.10.16)
- 「仕掛学:人を動かすアイデアの作り方」、中材業務及び感染対策研究会 (2017.10.21)
- 「仕掛学〜人を動かすアイデアの作り方〜」、第40回近畿地区課長研修 (2017.11.22)
- 「ビジネスに活かす仕掛学」、KPCフォーラム (2017.11.29)
- 「世の中を面白くする仕掛け」、ザ・メカルトークショー2017, VOL.1 (2017.11.30)
- 「仕掛学」、NEDO (2017.12.20)
報道・その他(100+件)
▼
- 「質問・回答集から必要な情報抽出」,日経産業済新聞 (1999.2.9)
- 「過去の回答を組み合わせる質問応答システム」,電気情報通信学会誌NEWS欄(p.427),1999年4月号
- 「電子掲示板から面白い着眼点抽出」,日本工業新聞 (2002.1.23)
- 「あの2ちゃんねるとNTTが提携!?」,週刊朝日, pp.154--155, 2003年6月20日
- 「2ちゃんねるはなぜ盛り上がるか」,2ちゃんねるぷらす vol3,コアマガジン,pp. 69, 2003. [PDF]
- 「フィールド派の今(3)ブログから現代人を探る」,朝日新聞夕刊7面 (2006.8.1)
- 松村真宏:非営利組織におけるリーダーシップ行動の分析,関西大学経済・政治研究所 研究双書 第141冊,pp. 71--89, 2006.
- プレリリース:ブログ・SNSシステム開発のホットリンク 産学協同開発の「口コミの書き手の性別を判定する技術」を電通・ガーラに提供 (2006.11.3)
- 夢ナビWebインタービュー「世の中をスムーズに動かす「仕掛け」のチカラ」 [Web],「ソーシャルメディアで流行のメカニズムが解き明かされる!?」 [Web] (2010.10.26)
- 書評『「大ヒットの方程式」ソーシャルメディアのクチコミ効果を数式化する』,マーケティングホライズン, 2010 VOL.12, 日本マーケティング協会 (2011.1.1)
- 「仕掛学」,産経新聞(大阪本紙)夕刊 (2014.3.20)
- 教授インタビュー,HandaiWalker No. 155 (2014.4-5)
- NHK総合「あほやねんすきやねん」(2016.2.13)
- 「ドーナツ屋が警官にコーヒーを配る深い理由」、東洋経済オンライン (2016.9.27)
- 「仕掛学、松村真宏著(使える読書)、日経MJ (2016.10.5)
- (テーブルトーク)松村真宏さん 41歳 大阪大准教授、朝日新聞夕刊 (2016.10.26)
- 書評、MBSラジオ「子守康範 朝からてんコモリ!」 (2016.11.9)
- 『仕掛学、人間の行動誘って問題解決ーー松村真宏著(読書)』、日本経済新聞 (2016.11.13)
- (ビジネス)『仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方』、朝日新聞 (2016.11.13)
- 「旬英気鋭」、共同通信配信(
山梨日日新聞11面 (2016.12.28),
東典日報9面 (2016.12.27),
南日本新聞9面 (2016.12.24),
千葉日報16面 (2016.12.16),
四国新聞14面 (2016.12.2),
山形新聞8面 (2016.11.28),
岐阜新聞5面 (2016.11.25),
愛媛新聞19面 (2011.11.22),
信濃毎日新聞夕刊5面 (2016.11.18),
福井新聞14面 (2016.11.16),
徳島新聞11面 (2016.11.16),
神奈川新聞5面 (2016.11.15),
河北新報6面 (2016.11.15),
山陰中央新聞19面 (2016.11.12)
中部経済新聞(2016.11.10),
沖縄タイムス20面 (2016.11.10),
中部経済新聞14面 (2016.11.8)
)
- MBSラジオ「子守康範 朝からてんコモリ!」 (2016.12.2)
- NHK「視点・論点」(2016.12.13)
- 戦略的に人を動かす「仕掛け」というツール(前編)、MANA-Biz(マナビズ)(2016.12.19)
- 「BOOK INTERVIEW 著者インタビュー」、『宣伝会議』2017年2月号 NO.904, p.137 (2017.1)
- 『特集2 「させる」から「したくなる」へ 仕掛学で子ども・教師を変える』(「仕掛学とは何か」(p.86-87)、「各分野における事例から学ぶ仕掛のアイデア」(pp.88-91)、「学校実践例」(p.92-95)、月刊『教職研修』2017年1月号, pp.85-95. (2017.1)
- 『望ましい行動を導く「仕掛け」のチカラ』、日本能率協会マネジメントセンター『人材教育』338号, pp.32-33. (2017.1)
- 『「仕掛け」という視点』、日本政策金融公庫『調査月報』No.102 (3), p.2--3 (2017.3) [PDF]
- 「『仕掛け』で問題解決へと人をいざなう」大阪大学NewsLetter, No. 75, pp. 7-8 (2017.3)
- 「ゑびす男選び@阪大坂」新春の新風物詩の仕掛け人は?」大阪大学経済学部同窓会 第33号, p.6 (2017.4.1)
- TOKYO FM「未来授業」Vol. 1198, 1199, 1200, 1201 (2017.4.10-13)
- 「スタンフォード大の講義にも採用、日本発のフレームワーク「仕掛学」は社会の問題解決にも、組織マネジメントにも、マーケティングなどにも幅広く応用できる!?」、BIG ISSUE ONLINE (2017.4.11)
- 朝日放送「ビーバップ!ハイヒール 世界を動かす仕掛学」(2017.5.4)
- エキタビ、毎日新聞 (2017.5.20)
- KUMON now!「Vol.044 仕掛学者 松村真宏先生 前編」(2017.6.9)
- KUMON now!「Vol.044 仕掛学者 松村真宏先生 後編」(2017.6.16)
- 「過食と残業」やめられない人の意外な共通点東洋経済オンライン (2017.6.28)
- 「日本の大学 ユニーク研究室 ちょっとした工夫で人間の行動を変える“仕掛け”の面白さ」日刊ゲンダイ (2017.6.28)
- 文化放送「武田鉄矢・今朝の三枚おろし」(2017.7.3〜6)
- 「まちのラジオ」、みのおエフエム・タッキー816 (2017.8.10)
- 『巧みに人を動かす「仕掛け」という発想』」監修、MCJプレミア通信 VOLUME 20, pp.2-3. (2017.9)
- 「仕掛学とは何か」、TASCマンスリー, No. 503, pp.6-12. (2017)
- 気鋭の経済論点『「仕掛け」で社会問題を解決 楽しみながら人の行動を誘引』、日経ビジネス2018年2月19日号 (2018.2.19)
- デジタルヘルス・レポート『「仕掛学」から考える健康へのアプローチ「問題設定を上手くすり替えよ」』、日経デジタルヘルス (2018.2.26)
- 『温暖化対策、「つい、したくなる」シカケはつくれる』、東洋経済 第67779号(2018.3.3)
- “長生き”は間違い?「ついやりたくなる」から攻めよ、日経デジタルヘルス (2018.3.12)
- 「経営課題への仕掛学的アプローチ」、日本の人事部LEADERS, 第6号, p,95 (2018.3)
- 「したくなる仕掛け」、読売KODOMO新聞 (2018.3.22)
- 「浜ちゃん総研「プロフェッショナル仕事論」16 面白学問「仕掛学」の提唱者●松村真宏(大阪大学教授)」、PRESIDENT (プレジデント) 2018年6/4号 pp.104-105 (2018.5)
- CBCドキュメンタリー「つい、人は…」(第56回ギャラクシー賞・奨励賞,アメリカ国際フィルム・ビデオ祭ドキュメンタリー部門・金賞 (US International FILM\&VIDEO FESTIVAL, Gold Camera))(2018.5.28)
- カンテレ,「となりの人間国宝さん」、「よ〜いドン!」(2018.6.29)
- 「ごみ減に使える研究紹介」、月刊廃棄物, Vol.44, No.569, p.65 (2018.8)
- 読売テレビ,「カラクリ」,かんさい情報ネットten.(2018.8.24)
- 「消費者の省エネ促す BECC JPAPAN開催」ガスエネルギー新聞3面 (2018.8.27)
- カンテレ「報道ランナー」(2018.10.30)
- NHK「ニュースほっと関西」(2018.10.30)
- 読売テレビ「すまたん」(2018.10.31)
- NHK「NEWS7」(2018.11.4)
- NHK「おはよう日本」(2018.11.5)
- NHK大阪「にっぽん列島夕方ラジオ 関西ラジオワイド」(2018.12.3)
- TBSラジオ『森本毅郎 スタンバイ』(2018.12.4)
- 産経新聞「思わすやっちゃう 仕掛けで問題解決」夕刊11面(2018.12.11)
- NHK Eテレ「ろんぶ〜ん」(2018.12.15)
- 産経新聞「仕掛けで問題解決」夕刊11面 (2018.12.11)
- FM沖縄「聴けば聴くほど」(2018.12.18)
- NHK「はじっこ革命」(2018.12.21)
- フジテレビ「幸せトリガー研究所」 (2018.12.29)
- 「第1回 仕掛学って何?」,『創意とくふう』2019年1月号 No.447, p.28-29 (2019.1.1)
- 毎日新聞「人 仕掛けで課題解決」朝刊21面(2019.1.9)
- 読売新聞「身近な課題 役立つ「仕掛学」」夕刊9面 (2019.1.11)
- 産経新聞「知の現場 「仕掛け」が社会を動かす」朝刊13面 (2019.1.13)
- 読売新聞「今日のノート さいはやめよう)朝刊15面(2019.1.19)
- MBS「ちちんぷいぷい」「辻憲のコレだけ」のコーナー)(2019.1.22)
- 「第2回 仕掛けの3つの要件」,『創意とくふう』2019年2月号 No.448, p.28-29 (2019.2.1)
- 『人を動かす「仕掛け」の作り方,Fole, No. 197, pp. 14-19. (2019.2)
- Dooo「世の中をハッピーにする“仕掛学”ってなんだろう」(前編),TBS NEWS (2019.2.21)
- Dooo「世の中をハッピーにする“仕掛学”ってなんだろう」(後編),TBS NEWS (2019.2.28)
- 「第3回 仕掛けの活動場所」,『創意とくふう』2019年3月号 No.449, p.28-29 (2019.3.1)
- 「「してみたくなる」の謎を追う 大阪大の松村真宏教授」,日本経済新聞 朝刊社会面 (2019.3.3)
- 「第4回 仕掛けは選択肢を増やす」,『創意とくふう』2019年4月号 No.450, p.28-29 (2019.4.1)
- 「<スタッフが聞く> 「仕掛学」を提唱、松村真宏・大阪大教授」中日新聞 (2019.4.14)
- 朝日放送「気づきの扉」(2019.4.19)
- 「現場にアタック」,TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」 (2019.4.22)
- NHK総合「やわからアタマが世界を救う」(2019.5.3)
- 日経FinTech 2019年5月号,第38号,p.10--11. (2019.5.28)
- NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」(2019.7.10)
- 神戸新聞「亥年選挙は低投票率 全国平均下回る兵庫選挙区」(2019.7.21)
- 電氣新聞「「仕掛け」の極意学ぶ」3面 (2019.7.29)
- 「仕掛学」,中部電力グループ報「絆」,Vol. 39, pp. 14-16. (2019.8)
- NHK「ニュースほっと関西」 (2019.8.6)
- NHK「やわらかアタマが世界を救う」(2019.8.7)
- NHK「おはよう関西」(2019.8.21)
- 朝日放送「キャスト」(2019.8.23)
- NHK「NHKニュース おはよう日本」 (2019.9.18)
- 「ついしたくなる」 仕掛け,ニューサポート高校「国語」vol.30(2018年秋号)
- 「人を動かすアイデアのつくり方(仕掛学)」,初等教育資料,令話元年10月号, No. 985, pp.80-84. (2019.10)
- 「トイレモンスターを倒せ!」産経新聞 夕刊 (2019.10.11)
- 日本テレビ「ヒルナンデス!」 (2019.10.19)
- 『特集「仕掛け」が駅の人の流れを変えた!」,jコミマーケティングニュース, Vol.21, (2019.9)
- 読売新聞 夕刊「幸せランチ」 (2019.10.30)
- NHK WORLD-JAPAN News, \"Sweeter Than Scolding\" (2019.11.11)
- 時事通信社 jJAMP「トイレ掃除をゲーム形式に=小学校で仕掛け導入―大阪」(2019.11.13)
- 『人を動かす仕掛学」』,ちゅうでん教育振興財団「えるふ」, Vol.21, pp. 17--18 (2019)
- NHK WORLD-JAPAN「NEWSLINE IN DEPTH」(2019.12.5)
- NHK「やわらかアタマが世界を救う」(2019.12.10)
- NHK「かんさい熱視線」(2019.12.13)
- 「仕掛学〜『ついしたくなる』にはシカケがある〜」,NU7 (National University Seven), 学士会,No.27, pp.3--10, 2020.
- 朝日中高生新聞「GOGO高校大学」6面 (2020.1.5)
- 朝日小学生新聞「思わずエンジョイ!トイレ掃除」第1面(2020.1.22)
- 朝日新聞「ひと」欄「松村真宏さん 人の行動を楽しく促す工夫「仕掛学」を唱えて10年」(2020.1.24)
- シカケコンテスト2019のトリックアート関連(毎日新聞「「トリックアート」で迷惑撃退」夕刊(2020.1.24),毎日小学生新聞「迷惑駐輪 花のシカケでやっつけろ」1面 (2020.1.27),朝日新聞「トリックアートで迷惑駐輪防ごう」25面 (2020.1.29),など多数)
- NHK「Nらじ」(特集:ソーシャルディスタンスをとるためのヒント 「仕掛学」で考える)(2020.4.16)
- 「仕掛けをつくる!」,suumoリフォーム首都圏版SUMMER2020, p.30-31. (2020.4.30)
- 国語教育「教師のための『仕掛学』入門」,明治図書出版,62巻6号, No. 846, pp.4-7. (2020.6.1)
- カンテレ「所JAPAN」(2020.6.1)
- 「新しい生活様式 どう定着」産経新聞 p.3 (2020.6.2)
- 東京FM「Blue Ocean」(2020.6.17)
- 東洋経済オンライン「「仕掛学」は感染拡大を止める切り札になるか」(2020.7.7)
- カンテレ「所JAPAN」(2020.8.3)
- まいどなニュース「川遊びにバーベキュー、大阪の美しい村に大量のゴミが散乱 「仕掛学」の松村教授に対策を聞いた」(2020.8.25)
- DreamNavi 「仕掛け」,September 2020, pp. 50--51. (2020.9)
- カンテレ「所JAPAN」(2020.8.31)
- カンテレ「所JAPAN」(2020.9.28)
- テレビ東京「探求の階段」(2020.10.1)
- NHKラジオ「Nらじ」(2020.10.8)
- 朝日新聞週末別冊「be on Saturday」(2020.10.17)
- 「職場に活かすガクモン 仕掛学第1回,安全と健康 Vol.71, No. 10, pp. 76--79 (2020.10)
- 「職場に活かすガクモン 仕掛学第2回,安全と健康 Vol.71, No. 11, pp. 76--79 (2020.11)
- 「職場に活かすガクモン 仕掛学第3回,安全と健康 Vol.71, No. 12, pp. 76--79 (2020.12)
- カンテレ「所JAPAN」(2020.11.9)
- 「ウィズコロナ時代の仕掛学研究テーマ」,三洋化成ニュース 2020 冬 No. 523, p.12 (2020.11)
- 「仕掛学」,京都内科医会報 No. 48, pp. 38--58 (2020.11)
- 朝日放送「おはよう朝日です」(2020.12.11)
- Civil Engieering Consultant,一般社団法人建設コンサルタンツ協会,Vol.290, pp. 8--11 (2021.1)
- カンテレ「報道ランナー」(2021.1.8)
- 読売テレビ「大阪ほんわかテレビ特別編」(2021.3.21)
- 中日新聞「万引き防止に「仕掛け」作戦 常滑署×阪大教授 心理惑わす対策」(2021.5.27)
- 「GOOD EARTH COLLEGE」,地上, 2021年6月号, pp. 84-85 (2021.6.1)
- 「選手の自発的行動を促す「仕掛学」とは」,コーチング・クリニック7月号,ベースボール・マガジン社,pp. 16--19 (2021.5)
- テレビ新広島「優しい罠、仕掛けました。」(2021.6.18)
- 朝日新聞 夕刊「「仕掛学」を活用 万引3割減」p.7 (2021.6.29)
- NHKラジオ「武内陶子のごごカフェ」(2021.7.2)
- NHK「ラジオ深夜便」,通巻255号,pp.76--77 (2021.10)
- フジテレビ「ノンストップ!」(2021.9.24)
- 毎日新聞「つい鍵をかけたくなる…児童に習慣促す「仕掛学」で防犯ツール」(2021.10.23)
- 進研ゼミ小学講座「チャレンジウェブ」11月号(2021.11)
- 東洋経済オンライン「超簡単!ビニール傘が「盗まれにくくなる」方法」(2021.11.9)
- 朝日新聞「帰宅したらまずシュート 「仕掛学」で戸締まり忘れ防止 愛知」(2021.11.12)
- 東洋経済オンライン「子どもが喜んで「お片付け」し始める簡単な方法」(2021.11.17)
- 名古屋テレビ放送「アップ!」(2022.2.2)
- テレビ東京「ガイアの夜明け もう“素通り”させない!〜「ちょっと寄りたい場所」見つけた〜」(2022.3.18)
委員など(36件)
▼
- 人工知能学会・学生編集委員 (2002)
- Program Committee, The 2004 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI2004)
- Program Committee, The First International Workshop on Web Computing in Cyberworlds (WCCW2004)
- Program Committee, The International Workshop on Conversational Informatics (2005)
- Co-chair, Special Session on "Tools for Discovery, Decision, and Design" in the IEEE SMC Conference 2006 (2006)
- 人工知能学会MYCOM・実行委員 (2001-2006)・実行委員長 (2007)
- シナリオ創造ワークショップ・プログラム委員 (2006-2007)
- 人工知能学会・編集委員 (2006-2010)
- 人工知能学会全国大会・近未来チャレンジ「Community Webプラットフォーム」・オーガナイザー (2006-2009)
- IEEE-SMC Technical Committee on Information Systems for Design and Marketing (2006-現在)
- 情報処理学会ユーザスタディフォーラム・委員 (2006-2009)
- Co-chair, Social Intelligence Design 2006 (SID2006)
- Program Committee, Social Intelligence Design (SID2007)
- Program Committee, Social Intelligence Design (SID2009)
- Program Committee, Social Intelligence Design (SID2010)
- 情報処理学会・特集号編集委員 (2007)
- Program Committee, International Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM 2008)
- Program Committee, International AAAI Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM 2009)
- 情報処理学会論文誌・編集委員 (2010.6-2012.5)
- 情報処理学会知能システム研究運営委員会・運営委員 (2010.4-2014.3)
- 人工知能学会・評議員 (2010.7-現在)
- オーガナイザー,「フィールドマイニング」,人工知能学会全国大会 (2010)
- オーガナイザー,「仕掛学」,人工知能学会全国大会 (2011)
- オーガナイザー,「仕掛学」,人工知能学会全国大会 (2012)
- オーガナイザー,「仕掛学」,人工知能学会全国大会 (2013)
- オーガナイザー,「仕掛学」,人工知能学会全国大会 (2014)
- オーガナイザー,「仕掛学」,人工知能学会全国大会 (2015)
- オーガナイザー,「仕掛学」,人工知能学会全国大会 (2016)
- Co-Chair, Organized Session on Influential Medium, SCIS-ISIS2012 (2012)
- Organizer, Shikakeology: Designing Triggers for Behavior Change, AAAI 2013 Spring Symposium Series (2013)
- ゲストエディタ,人工知能学会誌特集「仕掛学」,Vol.28, No.4 (2013)
- Guest Editor, AI & Society Special Issue on Shikakeology (2014)
- Program Committee, The 21th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI 2016) (2016)
- Publicity Committee, The 2017 IEEE International Conference on Semantic Computing (ICSC2017) (2017)
- 主査,人工知能学会第2種研究会仕掛学研究会 (2018-)
- 理事,人工知能学会 (2020-)
研究費・助成金(19件)
▼
- 学術創成研究「人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術」,科学研究費補助金 (学術創成研究費) 13GS0003(分担者)(2004-2005)
- 平成17年度経済学研究科・経済学部記念事業「教員研究助成(個人)」(2005)
- 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) ソフトウェア開発支援部 未踏ソフトウェア創造事業(代表者)(2005)
- 科学研究費補助金 基盤(A)「戦略的環境経営の研究:サプライチェーン・マネジメント・アプローチ」 (分担者)(2006-2008)
- 科学研究費補助金 若手(B)「ひらめきを生むコミュニケーション環境のデザイン」(代表者)(2006-2007)
- 平成19年度経済学研究科・経済学部記念事業「教員研究助成(個人)」(2007)
- 平成20年度経済学研究科・経済学部記念事業「教員研究助成(個人)」(2008)
- 科学研究費補助金 基盤(A)「医療組織での携帯端末の活用による医療リスク防止のための研究」(分担者)(2007-2009)
- 科学研究費補助金 若手(B)「インターネット空間における影響伝播」(代表者)(2009-2011)
- 平成23年度経済学研究科・経済学部記念事業「教員研究助成(個人)」(2011)
- 科学研究費補助金 基盤(C)「実空間における影響伝播」(代表者)(2012-2014)
- 科学研究費補助金 基盤(A) 「オープン・イノベーションの実証研究:製品,市場,産業,及びマネジメントの観点から」(分担者)(2012.10-2015.3)
- 科学研究費補助金 基盤(B)「ソーシャルメディアによる情報伝播過程と社会的影響:大規模データに基づく実証的研究」(分担者)(2013.4-2016.3)
- 科学研究費補助金 基盤(A)「リスク認知とソーシヤルメディア情報拡散過程の進化論的解明:基礎研究から社会実装へ」(分担者)(2013.10-2016.3)
- 科学研究費補助金 基盤(A)「インターネットを通じた創発的な創造活動のモデル化と支援に関する研究」分担者)(2014.4-2016.3)
- 科学研究費補助金 基盤(C)「消費者のエンゲージメント行動を促すメカニズム」(分担者)(2014.4-2017.3)
- 大阪大学未来知創造プログラム「シカケデザインワークショップの開発」(代表者)(2014.8-2017.3)
- 平成26年度研究大学強化促進事業による海外への若手研究者派遣プログラム(2014.8)
- 平成29年度大阪大学知の創造プログラム「阪大仕掛学部」(代表者)(2018.4-2019.3)